2011年08月31日

産総研:土壌中のセシウムを低濃度の酸で抽出することに成功
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110831/pr20110831.html

汚染土壌を弱酸性水溶液に溶かし、200℃に加圧加熱すると、100%に近い値でセシウムが水溶液中に溶け出るらしいです。
そこに開発のプルシアンブルー吸着剤を適量投入し吸着剤を回収することで、土壌のセシウムをかなり減らす事が出来るらしいです。

色んなところで行き当たりばったりのような実験をしてますが、一番科学的な筋が通った成果だと思います。
セシウムはカリウムと似た性質なのだから、化学反応でイオン化させて効率的な溶出をさせる方法、
プルシアンブルーがセシウムを吸着する性質なのは既知なので、有害物質を出さずに安全に吸着させられる形になれば良いわけで。
コストや実現性が高いものから最適な方法を見つけたわけです。


つまりはです。
現在都市部では焼却灰や汚泥の処理が問題になっていますが、この処理をすることで肥料の規制値程度には濃度を下げられるのです。

肥料についても、元々堆肥肥料は酸性寄りなので、発酵させる前に加圧加熱し吸着させ、それから発酵熟成に必要な菌を添加していけば、汚染の拡散が防げると思うのです。(但し堆肥に含まれる稲藁や籾殻、おがくずからは除去できないんで…)

是非とも実家の牛糞堆肥プラント部分で実験して欲しいわ。
変なグルンバエンジン使うよりマシ。


福島の高濃度汚染地域に適用するには、作業員の被曝を防ぐために土壌採取部分は自動走行する可動プラントが必要ですね。
土壌はトラックで運搬できる量じゃないし、掘削中に被曝してしまう。
処理プラントはトラック搭載で、土壌採取→戻しはロボがするみたいな。

消耗品をいかに少なくするかが実用化のポイントです。
また、セシウム吸着したプルシアンブルーの扱いですね。
自動的にドラム缶詰にしてくれないと、普及型にしにくいですし。

早く高濃度汚染区域の方々が帰れる環境になるよう、実用化して欲しいものです。

この理屈からいうと、
河川海洋汚染覚悟で、弱酸性の温泉水かけ流し&排水路で吸着も効果があるかもしれませんね。
那須やいわき、吾妻連峰あたりの温泉地帯で試すとか。
でも硫黄とかの汚染がでるか。


あと似たような方法で、海草のぬめりに含まれる成分がストロンチウムを吸着するんで、
福島原発の回りを昆布やワカメ養殖の筏で囲んでみるとか。
腐海ではなくワカメ海。
カリウムもヨウ素も吸収で。


  • mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字