2021年08月28日

実家帰省してますが、おかんに胆沢ダムまで行ってみるか?と言われましたが、雨雲が山にかかってて、子どもにも前に行ったスキー場の更に向こうという説明で時間がかかりすぎるとのことで却下。

そのかわり、親父の実家である従兄のところへ花をもらいに行く事になった。
親父の実家は戦前は北上川両岸に土地を持ち多くの小作人を抱えた大地主。戦中に金属供出で伝家の宝刀も出してしまい、戦後は家の周囲だけの農地に。
数頭の牛を飼ったり稲作をしていたけど、伯父が納屋から転落して半身不随の車椅子生活。
従兄も一度家を飛び出したが戻り、花卉栽培に転向。
主にユリ科の花を栽培し、式場や斎場を飾る花を出荷している。
やはりコロナの影響で葬式も結婚式もコンパクトになり花卉の需要が減ってるのだけど、栽培すらやめてしまう農家がいるなか、従兄は栽培を続け、そして同様に取引をしてくれる式場や斎場に出荷している。
時々出荷できない規格外をおかんが貰って家に生けてる。

東京からきた俺を見るなり、未接種の従兄はコロナが怖くて5mぐらい引かれた。
ま、そういうリアクションだわな。

従兄には一人息子がいるんだけど、昔使っていた納屋や牛舎は屋根瓦が崩れたまま、解体も修理もせず放置。
母屋だって瓦葺きの立派な家なのだが築50年はあるようなもので。
後継者が無い場合、こういう代々続いてた家はどうなるのか、どうするのか。
せめて歴史的、文化的な資料は残して欲しいところ。
(一応知名度のある戦国武将の子孫と名乗ってるので)

そこから、少しドライブして北上川東岸に渡り、北上してから藤橋をわたって道の駅へ。
このあたりは大リーガーの大谷選手が育った場所。道の駅に顔はめ看板が作られてました。

そこからは普通に帰宅したのですが、その通り道に本家があるわけで。
本家のじいさんが亡くなり、仙台に出ていった息子が定年退職で戻ってきてるようなんだけど、今はそれでいいとして、そのつぎの世代はどうするのかは今から話し合った方が良いんじゃないの?とおかんに言っといた。

少子化が進んで今や小学校の児童の数が一学年40人くらいしかいないという。
自分の時には100人いたわけで。
過疎化一直線。

おかえりモネでも土地の歴史を継承することと職業選択の自由の間にたつ若い世代の心の葛藤が取り上げられてるけれど、兄貴達の世代が継ぐという重圧でやりたいことも出来ずに家出したり、継いだものの嫁が来ない、来ても逃げられた、外国人嫁を迎えたが10年ぐらいしたら離婚された、など。
もちろん農業法人立ち上げて頑張っている人、子沢山な家もありますが。
出ていった自分を含め思うのが、やはり若者を引き付ける魅力的な仕事がないのがネック。

午後は子供らの自由研究などまだ終わってない宿題の手助け。
ことみたんには昨日生まれたウシの絵を描いて作品とする。絵日記は昨日今日の出来事で一番書きやすいシーンを書けば良いと。
ちぃ太郎には実家の牧場を調べること。
いくつか質問項目を作るの手伝って、伯父さんやお祖父さんから聞き取りをする事。
そして、設備やウシなどの写真をスマホで撮影。あとは写真をプリントアウトして聞き取ったことを箇条書きすれば、それだけでそこそこの内容になりますので。

夜は雨が上がり、また子供らで花火大会。
昨日は花火を怖がってたことみたんも両手持ちとかしてたので乗り越えた模様。
虫一匹でもキャーキャー騒いでたのが、あまり騒がなくなってたし、少しは成長したかな。

  • mixiチェック

コメントする

名前
 
  絵文字