2006年03月15日


北海道新幹線:新駅名称「新函館」?「北斗」? 知名度・現地めぐり波紋 /北海道
新函館駅(仮名)新幹線の駅名を、所在地の合併しできた北斗市市長が「北斗駅にすべき」と発言し波紋。

するとなにか?北斗市長の論理によると
「水沢江刺駅」は「奥州駅」???
(余計何処だかわかんねぇだよ)

くりこま高原駅は平地の田圃の真っ只中にあるというのに高原がつくぞ。

どだい、「北斗」なんて地名、土地勘がわからん。
歴史的には松前とか渡島とかだろう。
どうして歴史的地名を排除するのかな。

話は変わって道州制にするなら昔の広域地名復活して欲しいな。
なぜに「東北地方」が定着したのかよく分からん。
東北州で無く奥羽州とか。道奥(みちのく)州とか。
(そうすると奥州市ってマズイんだな)

JRの路線名は明治時代に作っただけに、旧国名に結構忠実だったな。(同一駅名を避けるため国名を載せたり。羽後本荘、下総中山、安房鴨川…)
明治42年からなんでか東北本線。(それまでは本線、日鉄線、日本線)
東海道本線とか上越線とか信越線とか旧国名や街道名を使ってるのに。東北本線だけ何でだろう。

いつから奥羽から東北っていう言葉を使い始めたのか気になる。


  • mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字