2006年08月23日


ケータイ国盗りの国わけを見てて違和感が…。
葛西が武蔵国?
そういや川崎が相模だ。他にも色々(w
現在の行政区で区割りしたのね…。
江戸時代以前は隅田川から東はそこはもう下総の国。
両国橋は武蔵と下総の両国にかかる橋。

昔の国郡制(現密集地は別)で区割りしたら歴史マニアにはたまらんカモ。まぁ、携帯アンテナ配置はキャリアによって違うから厳密には難しいかな。

戦国コラムもどうやら戦国末期〜安土桃山〜江戸初期のもの、しかも江戸時代の配置でコラムが出ている。
秋田で佐竹氏を語るより、常総で語って欲しいトコロ。
宮城で伊達を語るより福島で語ったほうが面白い。
福島で蒲生を語るより蘆名氏だろう!
九戸政実の乱は青森ではなく岩手で語って欲しいトコロ。何で岩手で民話の「鬼の手形」なんだ〜〜〜
ツッコミどころ満載ですな。

葛西といえば、宮城県北〜岩手県南に勢力を持っていたのが葛西氏です。源頼朝の奥州征伐後にこの地方に葛飾郡から入った老舗です。伊達は秀吉の奥州仕置以降です。(伊達氏は元々福島山形)
奥州仕置とは、小田原攻めに参戦しなかった東北諸大名を改易したものです。
伊達氏は所領を失った葛西氏大崎氏を扇動して葛西大崎一揆がおきますが、秀吉にその陰謀をとがめられ、伊達の鶺鴒の花押の目で難を逃れ、伊達氏は葛西大崎の所領を得る代わりに米沢などの旧領を失います(おいらの先祖はこれで隠居しました)。
葛西氏、大崎氏はこれにより完全に土地を失い滅亡しますが、優秀な家臣などはその後伊達氏に家臣としてかかえられました。

大崎氏の名前は市町村合併のおかげで、旧所領が大崎市として復活しました。(古川、鳴子から大反対!)
葛西市は地名的に紛らわしいから無理でしょう。


  • mixiチェック

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 文和   2006年08月24日 00:42
確かに徳川の思惑で配分された所領ではドラマが少ない(一応、「ない」とは言いません)ですね。
しかし、この手のものを扱いたくて今の会社に就職したのに、13年間ノータッチというのは何故?
2. Posted by おとみ@怪社   2006年08月24日 15:44
是非、老舗歴史ゲー会社の総力を挙げて、地図会社を蹴散らす携帯戦国を作って欲しいな。
簡単なクイズで武将ポイントをつけるのではなく、
取得郡単位に家臣(武力)・兵糧(石高:郡によって異なる)をつけて、
時刻季節と現在位置をパラメーターに天災・一揆イベントもおこして、貯蓄石高が増減。
たまに領民の願いを聞き入れないと一揆の頻度が上がる。
当然移動量が多いときは武力は落ち、逗留期間が長いと武力は復活する。
レア電波エリアに隠し金山とかアイテムを置く(武力、石高に変換可)。
但しアイテムを他のものに変えるには市のある場所(都市圏)に行かないと変換できない。
国取得には合戦か和議をしなきゃならない。
各種値が足りない場合負け。
相手武将によって減る武力と石高は異なる。
もちろん武将配置は戦国期の配置。
恋愛ゲームでも出来るな
彼女が「●●行きたい」と言った時、本当にその場所に行かないとポイントが上がらない(w
ゲームをしている地域により違うキャラ、エンディング。
全キャラを見るには現地に行かなきゃ駄目。
(センチメンタル・グラフィティかよ…)
行った先で㊙画像や着メロを取得できる。
うまく観光地を組み込んで旅行会社とタイアップするといいかもね。
携帯使ったRPGもいいかも。
日本全土がダンジョン!

コメントする

名前
 
  絵文字