2007年03月13日
ワイワイマップに、ほぼbuzzmap入力分移植完了。
うろ覚えなため、場所を確定するために発掘情報をぐぐってみたが、大体の発掘報告書って詳細な住所が無いのと、掲載地図が汚くて非常に詳細な地図か広範囲な地図しかなくて、場所特定が道路の位置関係や地形を読みながらしなくてはいけない。
しかも上が北とは限らない。
紙の地図なら回しながらみたり、近寄って見ればいいが、デジタル地図は回せないし縮尺が変わると道路が消える。
地図サービスで大字小字を入力して検索して大体の位置をおさえ、周辺の特徴ある地形や公共の建物、幹線の位置関係で、なんとかポインティング。
一昔前は、地図をトレースしてポインティングをして自前の地図を作成したが、地名や道路、発掘や研究も日進月歩で変化していくので、5年も経てば陳腐化してしまう。
地図サービスなら地名や道路が変わっても変更してくれるし、座標は不変でコメントだけ書き換えれば良いことになる。
是非とも考古学者や民俗学者は、今までの研究成果を地図サービスと提携して、緯度経度情報をつけてデータベース化し、一般公開してほしいなり。
まだ100ポイントぐらい未登録があるなぁ。
うろ覚えなため、場所を確定するために発掘情報をぐぐってみたが、大体の発掘報告書って詳細な住所が無いのと、掲載地図が汚くて非常に詳細な地図か広範囲な地図しかなくて、場所特定が道路の位置関係や地形を読みながらしなくてはいけない。
しかも上が北とは限らない。
紙の地図なら回しながらみたり、近寄って見ればいいが、デジタル地図は回せないし縮尺が変わると道路が消える。
地図サービスで大字小字を入力して検索して大体の位置をおさえ、周辺の特徴ある地形や公共の建物、幹線の位置関係で、なんとかポインティング。
一昔前は、地図をトレースしてポインティングをして自前の地図を作成したが、地名や道路、発掘や研究も日進月歩で変化していくので、5年も経てば陳腐化してしまう。
地図サービスなら地名や道路が変わっても変更してくれるし、座標は不変でコメントだけ書き換えれば良いことになる。
是非とも考古学者や民俗学者は、今までの研究成果を地図サービスと提携して、緯度経度情報をつけてデータベース化し、一般公開してほしいなり。
まだ100ポイントぐらい未登録があるなぁ。