2008年01月17日
AppleからMacBook Airという薄型ノートが発表になった。
おりしも、Adobe Airでマルチプラットフォームな開発を考えており、来期予算を申請する時期。
MacBook AirでAIR使い。
なんていい響き…。
これは予算申請せねば。
というわけで、MacBook Airの高いの、Adobe CS3、マルチプラットフォームのインストーラ作成InstallAnyWhereで予算を組む。(WindowsやLinuxは現開発機で)
Adobe AIRだけまだ正式リリースされてなく値段がわからん。(商用利用のライセンスとかありそうだしな)
VS.NET相当の仮価格を上乗せして合計したら、100マソになってしもた。
動機は多少不純かも知れないが、Macユーザーの多い印刷業界に普及を図り、Windowsの多い管理事務部門とデータ共有出来る大名目がw
それらしい現況・目的・効果を書いた定型書類を上司に提出したれば苦笑いされた。
100マソぐらいでビビる新上司。
実現すれば、春からMacとWinの両刀遣い再びです。
そのむかしCodeWarrierっていう両刀遣いの開発環境があったが、いつの間にか消えたねぇ。
おりしも、Adobe Airでマルチプラットフォームな開発を考えており、来期予算を申請する時期。
MacBook AirでAIR使い。
なんていい響き…。
これは予算申請せねば。
というわけで、MacBook Airの高いの、Adobe CS3、マルチプラットフォームのインストーラ作成InstallAnyWhereで予算を組む。(WindowsやLinuxは現開発機で)
Adobe AIRだけまだ正式リリースされてなく値段がわからん。(商用利用のライセンスとかありそうだしな)
VS.NET相当の仮価格を上乗せして合計したら、100マソになってしもた。
動機は多少不純かも知れないが、Macユーザーの多い印刷業界に普及を図り、Windowsの多い管理事務部門とデータ共有出来る大名目がw
それらしい現況・目的・効果を書いた定型書類を上司に提出したれば苦笑いされた。
100マソぐらいでビビる新上司。
実現すれば、春からMacとWinの両刀遣い再びです。
そのむかしCodeWarrierっていう両刀遣いの開発環境があったが、いつの間にか消えたねぇ。