2008年07月31日
地域コミュと音楽活動を結びつけるのは、実用的な祭音楽が一番!
と思ってググってみても、メドレーとかシンフォニックとかピアノ譜は見つかるんですが、
まともな音頭のバンド譜ってない!!
こんなことで良いのか、日本の楽譜出版業界。
生活密着の楽譜が無くて、西洋楽器の普及ってありえないだろう。
教養の道具扱いのまま変わらんよ。
昨日のアクセス記録に総務省から21:30ごろ「江戸川フィル チェンバロ」が検索ワードで…。
そんなこと国税の残業代使ってググってる時間があったら、
「新しいコミュニティのあり方に関する研究会」の発足
で、教育としての音楽、商業としての音楽になってしまったものを、再びコミュニティとしての祭音楽に回帰させたらどうだ。
と思ってググってみても、メドレーとかシンフォニックとかピアノ譜は見つかるんですが、
まともな音頭のバンド譜ってない!!
こんなことで良いのか、日本の楽譜出版業界。
生活密着の楽譜が無くて、西洋楽器の普及ってありえないだろう。
教養の道具扱いのまま変わらんよ。
昨日のアクセス記録に総務省から21:30ごろ「江戸川フィル チェンバロ」が検索ワードで…。
そんなこと国税の残業代使ってググってる時間があったら、
「新しいコミュニティのあり方に関する研究会」の発足
で、教育としての音楽、商業としての音楽になってしまったものを、再びコミュニティとしての祭音楽に回帰させたらどうだ。