2009年11月27日

ミクシィ、同級生や母校の友人がみつけやすくなる「mixi 同級生」を提供開始

greeの同窓会系とゆびとま閉鎖を受けてのやっつけ仕事感が漂う。

出会系サイトは知らない人をつなぐためのサイト
素性を知らなくても純粋に趣味だけで繋がれる。
半匿名を利用して好き勝手し放題の場でもある。

再会系サイトは元々知っていて連絡が取りにくくなった人の為のサイト
素性を良く知っている一方、一歩外れれば赤の他人。
素性を知ってるからこそ知られたくない事もある。

再会系で一番怖いのは、層が固まること。
底辺学校は別として、ある程度インテリジェンスがあったり富裕層が多い学校だと、マーケティングとして格好の餌食だろう。

mixiなんぞ、携帯端末以外の本人確認手段を持たないわけだから、Webアクセスできる携帯とメールアドレスを複数持てば、いくらでも自分の分身を持てるわけで。
身分年齢を偽って、富裕層学校に登録すれば容易に富裕層顧客リストが手に入る事になってしまう。
個人なら何台も携帯を持つのは難しいが、ビジネスとしてアルバイト雇ったり携帯何台も確保すれば、上位100校なりすまし制覇は楽勝と思われる。
その投資に見合う売り込みが出来ればよいのだから。

同窓会アプリを提供する予定だというから、また、まだ暇つぶしの道具を提供して人間を堕落させていくのか。


不特定多数が集まる出会系の中に再会系を持たせるリスクというのはある。
確たる個人確認手段を持たない中で、再会系を構築するには。
一定期間その場にいた人しか分からない事、記憶なんだと思う。

二十世紀少年の場合「予言の書」や「秘密基地」の存在を知ってるものが嘗てのクラスメイトなわけで。
そのクラス、その部活動、その学校にしか分からない「記憶」というものがあると思う。

残念ながら「ゆびとま」も「mixi」も、OpenPNE系SNSもそういう確認をする手段を持たなかった。
だから容易に要らざる客が迷い込み、電子的な会員名簿をもとにスパムをまき散らす。

もちろん、クラスメイト100%が善良な市民では無い。
事情があって生きるためにブラックな世界に入った者だっている。
再会系だからといって素性を全部あかせるものでもない。
今の友人にあかせても過去の友人に明かせないものもある。

素性を知った実名が飛び交う仲でありながら、一定の距離感が必要なのであって。
出会系と再会系はシステムは完全に分けたほうがいいと思うねぇ。

「ゆびとま」が893会社に乗っ取られたように、IT企業は赤字になると893金融に猶予の交換条件としていかがわしい商売を頼まれるわけで。
名簿屋が横行するように、同窓会系は、人が集まらんでも学校毎の独立サーバで管理したほうが良いと思う。


シマンテックが2009年のセキュリティ動向を説明
最近のオンライン詐欺師はSEOを駆使し、人の心を突く


そうなんだよ。
売春買春、宗教勧誘、政治活動、詐欺的な投資話、高額手数料の仕事紹介…
本人確認しても全てが善良な市民じゃないから、こえぇぇぇのさ。

ある程度旨みを感じなきゃ参加して来ないし、
旨みを持たせすぎると業者が横行する。



一番いいのは、仮登録はサクサク行って登録しやすくし、
本会員になるには最新の卒業者名簿で管理人が1件1件確認して、
本人確認が取れたものだけ本登録がいいんだろうけど。

複数管理人が居ると漏えいのチェックが難しいし、
管理人一人だと全員チェックしきれるかだし。


他人の距離感と、顔見知りの親近感を、顔の見えないネット上でどう距離感を作るか。
学校同様、フロアや棟、教室の壁のように、セル化して密接に話しこめる空間と其々の入室の鍵をどうあけるか、どう利用させるか、そのルール付けが重要だよね。
自己申告で記帳して入室でいいのか、警備員さんを置くか。

  • mixiチェック

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by tokumei   2009年11月28日 01:20
まぁそういうこと書いているあなた自身も、同窓会関係でサイトへの誘導を頑張っていますが、そういう人が一番怪しく映っているのも事実ですよ。
第一、ネット上ですからね。あなたがOB・OGだという保証もないわけです。
2. Posted by おとみ   2009年11月30日 18:01
怪しく見えるのは自分で認識してますよ。
もう15年以上はネットやってますんで。

そしてtokumeiさん自身も、私に意見を言えるOBに値するのか、
もし正確に名乗ったところで、アクセスログや他サイトの書込みを知らない他の読者にとっては、謎な発言をする状態でもあります。

第三者向けに説明すると、会員制同窓生サイト構築中なわけで、
テスト協力者募集中だったわけですが。
その最中にmixi同級生が始まったわけで。
Yahooのコメント見るともっとネガティブなコメントが見れます。

私を良く知る人は本名で検索してみると、勤務先まで分かってしまうような状態ですが。
でも、他の学年の人には実名住所勤務先を晒したとて、所詮知らない他人なわけです。
実世界でも、実際に会って名刺だけで騙す人もいるわけです。
政治家だって色々虚偽記載するような世の中ですし。

いくらこちらが誠意を尽くして洗いざらい個人情報を載せたところで、
良く知る人にとっては「そんなに晒して大丈夫かお前」だし、
全く知らない人には詳細に書いても依然と「誰?」なのだと思います。

それが多世代にわたる同窓会の難しいところだと思います。

管理人個人の信用問題もあるかもしれませんが、
全国的に同窓会=集金、名簿を利用した押し売り勧誘がある、
というイメージのほうが強いです。
特に会員制サイトは既に名簿流出やスパムがあるわけで、
ブラックイメージからのスタートですね。

コメントする

名前
 
  絵文字