2010年05月23日
今日は小学校の体育館を借りて吹奏楽の練習だったんです。
PTAの団体でも地域団体でもない団体が、学校の施設を借りるってのは、普通の公共施設をかりるのとはわけが違います。
ましてや普段利用している地域団体に場所を譲ってもらうわけですから、一定の名目が必要になります。
なんで公開練習?
自分の母校や近所の学校に見知らぬ団体が出入りしてたら、いい思いをする人はいないと思います。
ましてや静かに過ごしたい日曜に大音量の楽器の音がする。
好きな人こそ平気だが、興味ない人にとっては騒音なわけです。
学校側が了承して、社会教育の為に普段見られない練習の様子を自由に見学出来る日、という名目が事前に告知されていればトラブルは減ります。
利用する正当な名目が必要なのです。
公開練習で地域と面通し出来て、改めて次回も場所を提供して頂いたり、逆に依頼演奏を受けてお礼するなどのギブアンドテイクが出来るわけです。
秋に各地で行うミニコンサートもそういう背景でして。
ただ、団員の中にはそういう事情も理解できてなく…。
自分の都合や快楽しか考えられない、視野の狭い人も多分におります。(そういう性格が演奏内容にも出てしまう訳なんだが)
当然、休日に学校をあけますと、ホームレス等が入り込んだりと、都会特有の問題を抱えます。
時折、利用者として巡回チェックして現状復帰につとめなくてはなりません。
自分のパートは長いお休みがあったので、その時間を利用してチェックをしてたら、一部の団員に「ウロウロされると気が散る」と怒られた。
実は、そのウロウロの間にトイレが汚され、トロンボーンパートでトイレ掃除してたんですがね。
大量の場外放置軟便があったのさ。
あれを放置したまま退出したら、協力してくださった地域の方に悪い心象をもたれたでしょう。
学校開放すると色んな事件が起きるもんです。
今回は公開練習が慌ただしく決まったため、色んな意味で微妙な対応になってしまったんで、次回も快く貸して貰えるか未知数です。
ただ、PTA−OBから子供向け演奏会が出来るかどうかは打診を貰っているので、
今回で近隣苦情が来なければ、日程のすりあわせがつけば、また来る事になるかな。
7年後に中の人が通うかも知れない学区内。
ff2小節全音符吹いたら、中から「何事!」「酸欠!」と言わんばかりに蹴られた。
皆に心配されるけど、大きい音やハイトーンを出すときは、産む為に気張る筋肉(下に出すほう)より、ケツの穴をキュッと締め上げる、寧ろケーゲル体操的な筋肉なので、中身が出ることは無いですよ。
目一杯息が吸い切れないのと疲れやすいだけで。
計画的に息継ぎとパワー配分、省エネ奏法すれば人並みに吹けてますです。
自分にとってはいい運動だし、中の人に合奏環境に慣れて合奏中は安心して寝るぐらいのタマになって貰わないと、復帰が遅くなる。(無理か?)
お利口さん出来るまで、何年かかるかなぁ。
PTAの団体でも地域団体でもない団体が、学校の施設を借りるってのは、普通の公共施設をかりるのとはわけが違います。
ましてや普段利用している地域団体に場所を譲ってもらうわけですから、一定の名目が必要になります。
なんで公開練習?
自分の母校や近所の学校に見知らぬ団体が出入りしてたら、いい思いをする人はいないと思います。
ましてや静かに過ごしたい日曜に大音量の楽器の音がする。
好きな人こそ平気だが、興味ない人にとっては騒音なわけです。
学校側が了承して、社会教育の為に普段見られない練習の様子を自由に見学出来る日、という名目が事前に告知されていればトラブルは減ります。
利用する正当な名目が必要なのです。
公開練習で地域と面通し出来て、改めて次回も場所を提供して頂いたり、逆に依頼演奏を受けてお礼するなどのギブアンドテイクが出来るわけです。
秋に各地で行うミニコンサートもそういう背景でして。
ただ、団員の中にはそういう事情も理解できてなく…。
自分の都合や快楽しか考えられない、視野の狭い人も多分におります。(そういう性格が演奏内容にも出てしまう訳なんだが)
当然、休日に学校をあけますと、ホームレス等が入り込んだりと、都会特有の問題を抱えます。
時折、利用者として巡回チェックして現状復帰につとめなくてはなりません。
自分のパートは長いお休みがあったので、その時間を利用してチェックをしてたら、一部の団員に「ウロウロされると気が散る」と怒られた。
実は、そのウロウロの間にトイレが汚され、トロンボーンパートでトイレ掃除してたんですがね。
大量の場外放置軟便があったのさ。
あれを放置したまま退出したら、協力してくださった地域の方に悪い心象をもたれたでしょう。
学校開放すると色んな事件が起きるもんです。
今回は公開練習が慌ただしく決まったため、色んな意味で微妙な対応になってしまったんで、次回も快く貸して貰えるか未知数です。
ただ、PTA−OBから子供向け演奏会が出来るかどうかは打診を貰っているので、
今回で近隣苦情が来なければ、日程のすりあわせがつけば、また来る事になるかな。
7年後に中の人が通うかも知れない学区内。
ff2小節全音符吹いたら、中から「何事!」「酸欠!」と言わんばかりに蹴られた。
皆に心配されるけど、大きい音やハイトーンを出すときは、産む為に気張る筋肉(下に出すほう)より、ケツの穴をキュッと締め上げる、寧ろケーゲル体操的な筋肉なので、中身が出ることは無いですよ。
目一杯息が吸い切れないのと疲れやすいだけで。
計画的に息継ぎとパワー配分、省エネ奏法すれば人並みに吹けてますです。
自分にとってはいい運動だし、中の人に合奏環境に慣れて合奏中は安心して寝るぐらいのタマになって貰わないと、復帰が遅くなる。(無理か?)
お利口さん出来るまで、何年かかるかなぁ。