2010年12月12日

04ff36e0.jpg
e295c507.jpg
ちぃ太郎が入院して病院預かりになり、
せっかく育児から離れられるんだから、ゆっくりしなよ、
ということで、久しぶりに某オケと吹奏楽団の飲みにご飯食べに行ったわけだが。

育児から離れても乳は出るもんで、搾乳しなくてはならない。
搾乳するとそれなりに貧血になり眠い。
搾乳したら器具の洗浄殺菌をしなきゃならない。
そして旨い外食=蛋白質&脂質が高いものを食うと急速に乳が張る。

今の自分の乳の容量ではインターバル6〜8時間が限界なわけで。

例えば9時から飲み会が始まるにしても、8時頃から搾乳をして器具を洗うわけで、
そうすると12〜3時頃に一旦搾乳しないと、朝には大変な事になる。

だから「せっかくだから羽をのばして」と2次会に誘われても、
眠いわ乳は張るわ、帰ったらバタンキュー出来ずに搾乳を先に済ませなきゃならないわで、
羽をのばすのは4時間ぐらいが限度である。

なんだかんだ卒乳するまでは、行動制約が多い。

仕事してるからとっとと卒乳して完全ミルクにしちゃったほうがいいんだろうけど、
保育園に預ける分、家では出来るだけスキンシップとらないと、ちぃ太郎にとっての家の存在価値が下がるし、
保育園で他の子供達から何種類も菌を貰って来てしまうので、熱が出ればおっぱい星人なんでその時の為に出るようにしておきたい。


だから忘年会シーズンや冠婚葬祭やコンサート観賞など、「たまには子供預けて羽を延ばしな」と言われるけど、
乳張る時間は子が居る居ないに関係なくやってくるので、搾乳場所や時間を調整しきれないと参加は難しいんだな。

眠いからと、うっかり朝寝坊して昼までだらだら寝ることも出来ないんだ。
結構休まらないもんである。


保育園の場合、保育士がしっかり遊び相手になって貰えるけど、病院の場合看護はしてくれるけど、医療行為(投薬)と介護行為(授乳、着替え、オムツ交換)が終わると、医療器具以外は何もない白いカーテンに囲まれた空間に取り残される感じで。
親が付き添っていないと、慣れた玩具があっても不安になる空間である。
あちこちから親を慕う泣き声が聞こえるわけで、もらい泣きもしてしまう。
そんな病院に置いて、飲み会行くのも切ない。


そんな入院生活も今晩まで。
今日は採血され、血液検査の結果白血球数も正常値に戻り、注射針も外され沐浴もできた。
明日の診察で異常なければ退院出来ると言われた。
通院の必要もなく、処方される抗生物質を飲み切るだけ。もしまた発熱したら、近くの病院でOKと言われた。

次はどんな菌を拾うのか。
ノロやインフルエンザだと、また入院だろうな。


なんか緊張の糸が切れたのか、俺様が鼻水ズルズルになってきたので、
とっとと搾乳して風邪薬飲んでなおして、お迎えに行けるようにしないとな。

感染源は俺様っての、結構あるかもな。


  • mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字