2011年08月26日
給食食材の放射性物質量を計測するために、あちこちで簡易ベクレルメーターを購入する自治体が増えてるが、
簡易ベクレルメーターだと誤差が大きくて良いのでも10Bq/kgが限界だったりする。
原因はバックグラウンドノイズとか、食品によって炭素やカリウムの含有量が異なるから、放射性炭素や放射性カリウムの放射線まで値に入れてしまって、本来不検出のものでも20Bq/kgの数値が出たりして市民団体はそのたびに大騒ぎしたりする。
簡易測定器でも精度を出すためには、長時間の計測と、このバックグラウンドの自然放射線をどう差し引くかなんですが。
測定器に数値を組み込むんでは無く、食品ごとのダミーを作って販売するのはどうなんだろうと思う。
食品のカリウムや炭素の含有量はある程度データがあるのだから、容器にそれに相当する炭素とカリウムを封入したもとのと、それに100Bq程度放射性セシウムを加えたも較正オブジェクトを食品の種類ごとに販売し、
測定器は最初に空の状態、
次にセシウム0の較正オブジェクトを測定し、
その次にセシウム入りの較正オブジェクトを測定、
最後に食品実物を測定して重量補正をして値を出せば、
また爆発してヨウ素が飛んでくるとか無い限りは、シンチレーション式でもより精度高く測定できるのではないかと思う。
炭素やカリウムの半減期は超長いので、セシウム入り較正ダミーだけ1年に1回買いかえればいい感じ?
生産者側は作ってる食品の種類だけ較正ダミー購入すればいいのだから安く済む。
消費者側は全種類較正ダミーを買うわけにもいかないので、少し誤差が大きくなるけど、
食べる量に応じて葉物、魚などジャンル分けされた較正ダミーを購入して使用すれば良いと思う。
出荷する側は基準以下の精度が出せれば良いのだし、消費者側は自分の得たい精度に従って較正ダミーと測定時間を選べばいい。
多分そういうのがあれば、シンチレーション式線量計+測定用シールド+補正プログラム+較正ダミーで作れそう。
較正ダミーの値段次第である程度精度をもったかなり安いベクレル測定機が出来そうな気がする。
簡易ベクレルメーターだと誤差が大きくて良いのでも10Bq/kgが限界だったりする。
原因はバックグラウンドノイズとか、食品によって炭素やカリウムの含有量が異なるから、放射性炭素や放射性カリウムの放射線まで値に入れてしまって、本来不検出のものでも20Bq/kgの数値が出たりして市民団体はそのたびに大騒ぎしたりする。
簡易測定器でも精度を出すためには、長時間の計測と、このバックグラウンドの自然放射線をどう差し引くかなんですが。
測定器に数値を組み込むんでは無く、食品ごとのダミーを作って販売するのはどうなんだろうと思う。
食品のカリウムや炭素の含有量はある程度データがあるのだから、容器にそれに相当する炭素とカリウムを封入したもとのと、それに100Bq程度放射性セシウムを加えたも較正オブジェクトを食品の種類ごとに販売し、
測定器は最初に空の状態、
次にセシウム0の較正オブジェクトを測定し、
その次にセシウム入りの較正オブジェクトを測定、
最後に食品実物を測定して重量補正をして値を出せば、
また爆発してヨウ素が飛んでくるとか無い限りは、シンチレーション式でもより精度高く測定できるのではないかと思う。
炭素やカリウムの半減期は超長いので、セシウム入り較正ダミーだけ1年に1回買いかえればいい感じ?
生産者側は作ってる食品の種類だけ較正ダミー購入すればいいのだから安く済む。
消費者側は全種類較正ダミーを買うわけにもいかないので、少し誤差が大きくなるけど、
食べる量に応じて葉物、魚などジャンル分けされた較正ダミーを購入して使用すれば良いと思う。
出荷する側は基準以下の精度が出せれば良いのだし、消費者側は自分の得たい精度に従って較正ダミーと測定時間を選べばいい。
多分そういうのがあれば、シンチレーション式線量計+測定用シールド+補正プログラム+較正ダミーで作れそう。
較正ダミーの値段次第である程度精度をもったかなり安いベクレル測定機が出来そうな気がする。