2011年09月05日
自分は幼すぎて知らないのだが、調べると昭和51年の秋に、中国核実験による降下が秋田〜能登にかけてあったらしい。
昭和51年 原子力委員会月報21(11)第19回中国核実験に伴う放射能調査結果について
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N11/197622V21N11.html
秋田のモニタリングポストで最大62CPS(count per sec 1秒間に放射線を検出した回数)を記録し、
新潟で降雨28.9pCi/ml 降下量83.91mCi/Km^2を記録した。
単位が違うので、よくわかりにくいが、
3/15の日野市のガイガーカウンターが最大約80CPSを記録してるので、7割ぐらいの放射性物質が秋田に漂い、
ベクレルに換算すると、約1000Bq/kgの雨が降り、約3000Bq/m^2の降下が新潟にあった事になる。
(計算ミスあったらスマソ)
それも日本海や北日本全体に。
収穫の秋、しかもキノコのとれる秋である。
民間人はなにもしらずキノコを採って食べた。
しかも、1997年になっても、52Bq、最大1万Bq超えのキノコがあった。
キノコと放射性セシウム
http://www.nirs.go.jp/report/nirs_news/9712/hik2p.html
自分はそういう世代に、秋田県寄りの岩手県で、自家栽培野菜や山菜、キノコを食べて育ったし、何も気にせず野山で泥だらけになって遊んでいたので、
多分、内部被曝はそれなりにしちゃってる事になる。
もしかしたらクリティカルヒットで1万ベクレルのセシウム茸を食してるかもしれない。
それでもこうやって生きてるし、理系で大学院まで行ってる。
50代の人なんて、当時尿検査受けてて、今の子より尿のセシウム濃度高かったと言ってるし。
多少の内部被曝はしても大病なく生きていけるんではないかと思ったりする。
多少はね。
少ないにこしたことないが。
ただ、生産者だけ責めて、
行政や流通業者は暫定基準に胡座かいて、材料の農産物にはケチをつけるのに出荷品である加工品のチェックしていないのはいただけない。
どんだけ行政は企業に甘いんだよ。
懸念してるのは、核実験当時は汚染地図はなく、汚染範囲が不明でどこがホットスポットがわからない事。
汚染地図作成過程で、この過去のホットスポットの残骸が見つかったとき、農家が要らぬ風評被害に悩むのではと思うのである。
昭和51年 原子力委員会月報21(11)第19回中国核実験に伴う放射能調査結果について
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N11/197622V21N11.html
秋田のモニタリングポストで最大62CPS(count per sec 1秒間に放射線を検出した回数)を記録し、
新潟で降雨28.9pCi/ml 降下量83.91mCi/Km^2を記録した。
単位が違うので、よくわかりにくいが、
3/15の日野市のガイガーカウンターが最大約80CPSを記録してるので、7割ぐらいの放射性物質が秋田に漂い、
ベクレルに換算すると、約1000Bq/kgの雨が降り、約3000Bq/m^2の降下が新潟にあった事になる。
(計算ミスあったらスマソ)
それも日本海や北日本全体に。
収穫の秋、しかもキノコのとれる秋である。
民間人はなにもしらずキノコを採って食べた。
しかも、1997年になっても、52Bq、最大1万Bq超えのキノコがあった。
キノコと放射性セシウム
http://www.nirs.go.jp/report/nirs_news/9712/hik2p.html
自分はそういう世代に、秋田県寄りの岩手県で、自家栽培野菜や山菜、キノコを食べて育ったし、何も気にせず野山で泥だらけになって遊んでいたので、
多分、内部被曝はそれなりにしちゃってる事になる。
もしかしたらクリティカルヒットで1万ベクレルのセシウム茸を食してるかもしれない。
それでもこうやって生きてるし、理系で大学院まで行ってる。
50代の人なんて、当時尿検査受けてて、今の子より尿のセシウム濃度高かったと言ってるし。
多少の内部被曝はしても大病なく生きていけるんではないかと思ったりする。
多少はね。
少ないにこしたことないが。
ただ、生産者だけ責めて、
行政や流通業者は暫定基準に胡座かいて、材料の農産物にはケチをつけるのに出荷品である加工品のチェックしていないのはいただけない。
どんだけ行政は企業に甘いんだよ。
懸念してるのは、核実験当時は汚染地図はなく、汚染範囲が不明でどこがホットスポットがわからない事。
汚染地図作成過程で、この過去のホットスポットの残骸が見つかったとき、農家が要らぬ風評被害に悩むのではと思うのである。