2012年06月21日
昨日より今日は涼しいせいか、夏至らしいニュースは少ない。
昔から、春分の日、秋分の日はなぜ祭日として休みなのに、夏至と冬至は休みにならないのか不思議でならなかった。
お彼岸という宗教上の理由なら、お盆も休みであるべきだし。
天皇系の神事の関係だろうな。
でも意味不明な海の日作る前に、夏至と冬至を休みにするというのが筋だとおもうな。
なんて思っていた。
冬至はカボチャを食べるとか柚子湯に入るとか色々あるのに、日本の夏至はとくに何もない。
北欧なら夏至祭がある。
日照時間が一番長い日で、夜10時を過ぎてもうすら明るいんだからびっくりだ。そのぶん冬は4時には真っ暗なんだが。
それ故に日が一番長い日は大切な日なんだろう。
日本で夏至の有り難みが薄いのは梅雨で雨天な日が多いから、というのが大きな要因かもしれない。
昨日の台風一過の朝の富士山上空に出来た巨大な吊るし雲や燃えるような夕焼けのほうがインパクトが強くて、今日のような天気はいまいち冴えない。
ちぃ太郎は燃えるような雲を見て、アッチ!アッチ!
適度に火は恐がっていたほうが良いけど、ちょっとビビり過ぎな気もする。
昔から、春分の日、秋分の日はなぜ祭日として休みなのに、夏至と冬至は休みにならないのか不思議でならなかった。
お彼岸という宗教上の理由なら、お盆も休みであるべきだし。
天皇系の神事の関係だろうな。
でも意味不明な海の日作る前に、夏至と冬至を休みにするというのが筋だとおもうな。
なんて思っていた。
冬至はカボチャを食べるとか柚子湯に入るとか色々あるのに、日本の夏至はとくに何もない。
北欧なら夏至祭がある。
日照時間が一番長い日で、夜10時を過ぎてもうすら明るいんだからびっくりだ。そのぶん冬は4時には真っ暗なんだが。
それ故に日が一番長い日は大切な日なんだろう。
日本で夏至の有り難みが薄いのは梅雨で雨天な日が多いから、というのが大きな要因かもしれない。
昨日の台風一過の朝の富士山上空に出来た巨大な吊るし雲や燃えるような夕焼けのほうがインパクトが強くて、今日のような天気はいまいち冴えない。
ちぃ太郎は燃えるような雲を見て、アッチ!アッチ!
適度に火は恐がっていたほうが良いけど、ちょっとビビり過ぎな気もする。