2012年10月19日

毎朝のちぃ太郎の暴走は、ほぼ保育園方面に進むようになったので楽になったのですが、
毎夕の暴走はやはり寄り道だらけ。

2歳児を歩かせることについて、危ないとか邪魔というのがあるかもしれません。
でも、ちぃ太郎の爆走を毎朝楽しみにする工事現場のおじさん、マンションの掃除をするおばあちゃん、地下鉄駅前の自転車整理のおじいちゃんがいることは確かですし、
ちぃ太郎が「キイロ、アタ、アヲ!」と信号の色を確認しながら立ち止まる姿を見て、信号無視しようとした自転車が信号で止まるようになったり、
こういう多少「邪魔」という面倒臭い事を通して、街の雰囲気ってのは良くなるもんだと思います。

でも流石にこれは危ないと思うのが、真っ暗になってからのちぃ太郎の爆走。
自転車からはちぃ太郎は見えないわけで。
そこでLEDのバッジ等を探して、本日届いたわけですが。

ちぃ太郎自身は点滅するLEDで自分がパトカーになった気分で嬉しいみたいですが、このバッジの磁石がそれほど強くなく、服につけても手がぶつかった程度でとれて、裏の磁石を探すのに苦労する。
これでは外で爆走したらすぐぶっ飛びます。
ピンズや安全ピンを買ってきて接着して、ピンで留めたほうが良さそうです。
幸いベビーカーのフレームがスチールで磁石がついてくれましたが、アルミフレームだったらつかなかったかも。

これからクリスマスに向けて、ちぃ太郎は夕方はこれらのLEDで電飾する事になります。

LEDバッジ、ありそうで意外とないものでして。
共稼ぎが増えて学童や保育園で遅くに帰る子や塾通いの子が、暗がりの歩道で自転車にぶつかる等今まで困らなかったのかと。
ボタン電池とLEDでかなり小型化されてるから、反射材にかわる交通安全ツールとして需要があると思うのに、意外と無いんですね。

願わくは原価が100円未満で、販価500円ぐらいとれるようなものならば、保育園のバザー品として採用したいんだけれど、グッズ屋さんのサイト見たら1個300円ぐらいする。
秋月電子でパーツ買ってきて、保育園のパパ会で内職で作らせるのも手だけど。


LEDマグネチックボディライト サッカー

LEDマグネチックボディライト サッカー


販売元:FJK


クチコミを見る


  • mixiチェック

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字