2013年06月29日
昨日ちぃ太郎のクラスの懇話会、そして今日午前中は父母会の会合で、ことみたん連チャンで大人の話し合いの場に連れ出され、ことみたんはちょいとお疲れぎみです。
だけど、夜はオケ練習で母ちゃんは慣らしの為に2時間ほど家を離れてオババとファミサポさんにお願いするので、客観的になんつー母ちゃんだよ!とは思います。
案の定、ことみたん、マンションの下の通りまで聞こえるぐらい大泣きしておりました。
各家庭に育児ポリシーがあって、例えばNHK以外のキャラクターアニメは見せないとか、お菓子は絶対食べさせないとか色々な親がいる。
いくら家庭でキャラクターものを見せないと頑張っても、保育園のお友達が仮面ライダーごっことかしてると、いつかは染まるもの。
ちぃ太郎の場合は、寝坊して仮面ライダー見てないだけ。
でも何となくお友達の「指導」により、仮面ライダーの真似を保育園でやってるらしい…。
子供には子供の場の雰囲気ってものがある。
一方で、最近騒がれてる食物アレルギーの件、クラスでは1/3が何らかのアレルギー持ちで、間違いが無いよう3テーブルに分かれ、そのうちの1テーブルがアレルギー持ち。
昨年アレルギー持ちでも、ボチボチなおってくる子も出てくる。
たまたま一番アレルギー持ちの親と隣になったので、最近どんな具合ですか〜?と聞いてみた。
一時期ひどい喘息痩せた事もあったので気になっていた。
卵アレルギーは症状が収まってきてるらしい。
そういえば牛乳も?と聞いてみたら、牛乳は通ってる小児科のポリシーで除去してもらってるとの事。
なんぞそれ。
そういえば、この子最近断乳したか微妙なラインだったような…。さらに、もっと初期は小麦も除去してもらってたような。
あれか。
ミルクや牛乳なんか飲ませなくても母乳でじゅうぶん、母乳のパワーでアレルギーを無くす、洋食は日本人には合わないからマクロビ!みたいな信念の小児科かもしんない…。
もしくは親のポリシーでそういうのを信じ、小児科から指示書を書くようお願いしてる可能性もある。
ちょいとその医者で良いのかと心配になった。
でも、よそ様の育児ポリシーに口を出すのはトラブルのもと。
一応、
おいら酪農家の娘なんで、なんか残念って言ってみた。
保育園イベントの手土産でお菓子を渡すときに、アレルギー持ちの子に配慮すると選択肢が限られる。
さらには、砂糖で発育障害を信じてる方がいて、お菓子自体も拒否する方もいたり。
無難なのは煎餅とゼリーしか。
あれこれ気にして実践してる方の子より、ゆるゆる育児な子のほうが発育良かったり。
(いや、発育悪いの気にしてるからあれこれするのかも)
保育園だから保護者どうしの付き合いはドライだが、これプレスクールや幼稚園だと保護者どうしの接触時間が長くなるから、こりゃママ友トラブルで悩むわけだ。
だけど、夜はオケ練習で母ちゃんは慣らしの為に2時間ほど家を離れてオババとファミサポさんにお願いするので、客観的になんつー母ちゃんだよ!とは思います。
案の定、ことみたん、マンションの下の通りまで聞こえるぐらい大泣きしておりました。
各家庭に育児ポリシーがあって、例えばNHK以外のキャラクターアニメは見せないとか、お菓子は絶対食べさせないとか色々な親がいる。
いくら家庭でキャラクターものを見せないと頑張っても、保育園のお友達が仮面ライダーごっことかしてると、いつかは染まるもの。
ちぃ太郎の場合は、寝坊して仮面ライダー見てないだけ。
でも何となくお友達の「指導」により、仮面ライダーの真似を保育園でやってるらしい…。
子供には子供の場の雰囲気ってものがある。
一方で、最近騒がれてる食物アレルギーの件、クラスでは1/3が何らかのアレルギー持ちで、間違いが無いよう3テーブルに分かれ、そのうちの1テーブルがアレルギー持ち。
昨年アレルギー持ちでも、ボチボチなおってくる子も出てくる。
たまたま一番アレルギー持ちの親と隣になったので、最近どんな具合ですか〜?と聞いてみた。
一時期ひどい喘息痩せた事もあったので気になっていた。
卵アレルギーは症状が収まってきてるらしい。
そういえば牛乳も?と聞いてみたら、牛乳は通ってる小児科のポリシーで除去してもらってるとの事。
なんぞそれ。
そういえば、この子最近断乳したか微妙なラインだったような…。さらに、もっと初期は小麦も除去してもらってたような。
あれか。
ミルクや牛乳なんか飲ませなくても母乳でじゅうぶん、母乳のパワーでアレルギーを無くす、洋食は日本人には合わないからマクロビ!みたいな信念の小児科かもしんない…。
もしくは親のポリシーでそういうのを信じ、小児科から指示書を書くようお願いしてる可能性もある。
ちょいとその医者で良いのかと心配になった。
でも、よそ様の育児ポリシーに口を出すのはトラブルのもと。
一応、
おいら酪農家の娘なんで、なんか残念って言ってみた。
保育園イベントの手土産でお菓子を渡すときに、アレルギー持ちの子に配慮すると選択肢が限られる。
さらには、砂糖で発育障害を信じてる方がいて、お菓子自体も拒否する方もいたり。
無難なのは煎餅とゼリーしか。
あれこれ気にして実践してる方の子より、ゆるゆる育児な子のほうが発育良かったり。
(いや、発育悪いの気にしてるからあれこれするのかも)
保育園だから保護者どうしの付き合いはドライだが、これプレスクールや幼稚園だと保護者どうしの接触時間が長くなるから、こりゃママ友トラブルで悩むわけだ。