独り言

2011年12月23日

f73eda04.jpg
564df988.jpg
e9a68690.jpg
寒いので、お散歩のついでにちぃ太郎のブーツを買いに西松屋が入ってる大手小売店へ。
そしたらば普段おもちゃを扱ってないのに、クリスマス用に大型玩具が。

ディスプレイに出していた乗用消防車にちぃ太郎は釘付け。
欲しいのではない。
今いじりたい。
電動ではしごが動く。

でかいのでうちには無理っす。

他にもクレーン車やパワーショベルが。
ただでさえ頂いたミニカーで溢れてるのに、これ以上でかい車系は増やしたくないな。

本題のブーツですが、女の子ものばかり。
しかも13cm以下か16cm以上が多く、14cmが3種類しかない。
何この偏り。
黒いの買いました。

店内を眺めると軽量バギーがなんと2999円!
拾ったベビーカーが重装備で、ちぃ太郎が歩きたがると荷物になるんで即買い。

家に帰ると電話機が届いていた。
開封して古い電話機を外そうとしたらなんと、電源が外れている!
何かの拍子に外れたらしい。

コンセント挿し込み直して電源入れたら電話は生きてました。

でも、ノイズは入るし、子機は大分前に死亡してるし。
いずれは買い直しを考えてたんでよしとしよう。

そんな中で、ちぃ太郎がプリントアウト中のとーちゃんのプリンタの電源を落とした。
プリンタは良かったのだが、何でかPCの電源が突然落ちて電源が入らない。

有馬記念の前なのにPC故障かよ!

こりゃ週末とーちゃん機嫌悪いぞ〜と焦ってコードを確認したら、ちぃ太郎避けのコンセントカバーの中でコンセントが抜けかかってた。

連続2件もコンセントが抜きにくい場所で、コンセントが抜けてるなんて。

コンセント挿し直したら、無事PCは起動しましたが、cookieが死んだらしく、自動入力に依存していたとーちゃんはIDを忘れただのブツブツ言ってました。

電話機が入っていた箱に梱包材が山ほど入っていたので、梱包材プールにしてみました。
ちぃ太郎おおはしゃぎ。
しかし、予想通り箱をひっくり返して撒き散らし、シャベルでトラックに積み始めた。
こんなこともあろうかと、最初からちぃ太郎小屋で遊ばせたんですが、梱包材をポイポイ外に落とし始め…。
箱に詰め直してはまたぶちまけられの繰り返しです。

消防車の大型玩具より、こういう単純なもののほうがはまるんだよね。

夕方は買ったばかりのバギーに乗って、イルミネーション見物。
ベルトは使いにくいけど、軽量で小回りが利いて畳むとコンパクトになるんで、電車での外出には良いかな。
拾ったベビーカーはとりあえず倉庫に格納。
ブーツも違和感なく履きこなしてるようです。


  • mixiチェック

2011年12月22日

ちぃ太郎があまりにも電話機で遊ぶので、ついに電源も入らなくなった。
電源が入らなくても通話できるはずなんだが、それすらも出来なくなった。
その前からノイズが入って聞き取りにくかったりして、壊れてきてたりしたんだが、
ちぃ太郎がとどめをうったらしい。
折角、
オンフックボタンで手ぶら通話→保留でメロディー→踊る
という小技を覚えたところだったのに。
何回も受話器を落としたり、色んなボタンをガチャガチャ押したりで、色々負荷をかけたようだ。

そういうわけで、FAXを買い換える事になったのだが、前から計画してた通り、
ファックス受信はSDカード保存のみの、おたっくすジュニアにする事に。

今時は、コンビニやPCからモデムでFAX送信だけでなく、メール→FAXというサービスもあるので、送信機能がなくてもやっていけるし。

で。買いにいく暇が無いので、Amazon経由で買ったらば、
一応昨日、佐川急便で発送のメールが届いたんだが、おいらが帰宅してもまだ届いてない。
変だなと思い待っていたら、発送方法変更のメールが入ってた。
今度はクロネコで発送しました。ですと。

この24時間に何があった?ですよ。

発送したはずが発送されてなかったという事かな。
佐川急便の伝票つくって送付メール処理して業者が集配に来るのを待っていたのに昨日は来なかったので、今日業者を変えて再発送したのか?
取引の評価は高い店なので、何か手違いがあったのは確かだな。

Panasonic デジタルコードレス電話機 シルバー 子機1台タイプ VE-GP62DL-S
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0012HKS98/ref=mem_taf_computers_s

というわけで、明日までは固定電話が繋がらない。




  • mixiチェック

2011年12月14日

ミドリムシを食べるというのがニュースになってたので。

牛を含む反芻動物は隠れた肉食、というのを思い出した。
普通に考えたら食物繊維だらけの草を食べただけで、あれだけ大型化するのは難しい。
食物繊維を糖に変えたり蛋白質に変えて食べない限り難しい。

ところが反芻動物は、自らの胃の中に微生物を飼い、その微生物によって草を発酵分解して吸収するとともに、その微生物の残骸も消化するわけで。
肉を食べていないが、自分の中で微生物を育てて食ってる。
だからあれだけ大型化しても維持出来てる。

人間でも一部部族は、芋を食べてるだけでも健郎な身体をもつ部族がおり、その腸内細菌に牛と同じような働きをする菌があるらしい。

放射能が牛に移行しやすいのも、食物繊維に入り込んだ放射能すらも腸内細菌が分解して吸収しやすくするからかもしれない。

皮肉なもんである。


  • mixiチェック

2011年12月10日

28799976.jpgちぃ太郎がようやく寝たので、
久々にデジカメ出して月蝕撮影してみてる。
流石に皆既となると、さらに150mmズームだと、シャッタースピードが長くないと無理で、久々に三脚まで出してみた。

所詮、奥様一眼なので、150mmズーム程度ではモニタ画面の3mm程度にしか見えない。
でも携帯のカメラではてんで話にならない写りなんで、まだましかな。
モニタできれいに見えても、結構ぶれてることが多いので色々シャッタースピードを変えて試したが、どーかねー。
全部ボツだったりして。

乱視の多い自分にとって、デジカメのモニタのほうがくっきり見えるなんて、かなしいな。

こういう時に、携帯カメラとデジタル一眼のスペック差を感じるわ。


  • mixiチェック

2011年11月21日

68e42bf6.jpgなんか自分の歳を聞かれて、
脳内で西暦引算しないと自分が何歳だかわからなくなってきた。
よく女性は年齢を若く言いたがるらしいが、自分はどーでもよく。
だいたい40歳みたいな事を言ってたら、本当に今何歳だかわかんなくなってきた。

今年はまだまだとして、来年になると年祝いの話もちらほら出てくるんだろう。

そう思って久しぶりに放置プレイのFacebookにログインしてみたら、友達候補が増えていた。
Facebookは日本に馴染むか。
日本には実名登録してガシガシ持論を展開する風潮は薄く、偽名や匿名で無責任な悪口を言うのがネットみたいな。
ブロードキャストする意識なく、授業中にコソコソまわすメモのようなものを表に書きまくるわけで。
メディアリテラシーが無いともいう。

一応中学まで壁新聞や学級新聞を作らされたりするが、今では肝心の先生までがメディアリテラシーが無い状態で、そういう先生に学級新聞の監修を任せるというのもなんだかな。とは思う。

そんな自分もうっかり書きすぎな時もありまして。
ちぃ太郎が大きくなったら、ちぃ太郎の恥ずかしい記事は閉鎖しなくてはならないな。


計算したら俺様39歳らしいです。
夕飯は昨日の残りのカレーを出されるし、旦那は今日中に帰れるかわからないし。
自分は先週からの風邪でまだゲホゲホいってるし。


  • mixiチェック

2011年11月16日

c7e4b0a5.jpg
7d3bfd7a.jpg
俺様風邪をひいて4日目ですが、まだ回復しない。
黄色い鼻水と痰が副鼻腔や喉や気管の粘膜に貼り付いていて、次から次へと大量に出る。

例えるなら、上気道がなめこ状態。
副鼻腔にはきっとなめこが生えてるに違いない!と思えるほど頭が重く、耳が遠くなり、呼吸しても酸素が半分しか取り込めないみたいな。

子供や老人なら肺炎になるレベル。

しまいにゃ咳や鼻かみすぎて、たまに血が混じる。
鼻の中は常に膿臭く、時折血の臭いがする。

そんな体調でもちぃ太郎は容赦なく絡んでくる。
積み木の蓋開けろとか。
椅子もってこいとか。

満足に遊んであげられない反動か寝付きが悪く、20分はソワソワしてゴロゴロ寝返り打って寝ない。
早く寝たいのにいつもより遅くなる。

ちぃ太郎が夜更かしして寝坊すれば、朝が忙しくなる。
忙しい時ほど、出掛ける5分前にうんこしておむつ交換とか。

なめこの滑りみたいな鼻水、いつなおるかなあ。
抗生剤処方されないとだめかな。


  • mixiチェック

2011年11月14日

ついにやられました。
ちぃ太郎に仏壇の灰をぶちまけられた。
倒したのではなく、おりんを叩く棒でおりんを叩いて遊んでいるうちに、香炉も叩き始め、灰をパンパン叩いて散らした。
織田信長のようにじゃなくて残念。

でも、火遊びをするのは時間の問題です。

仏壇といっても、マンションに置くような今時のモダン仏壇では無い。
半間を占領する座敷鎮座用のフル規格(多分幅600×奥行き450mm)下置き仏壇が賃貸マンションに鎮座している。
しかし、じぃ母は足が悪いので、椅子に座って拝むわけで。
仏像を上から目線とかわけわかめな信心。

仏壇の上はもの置いちゃいけないし、かなり空間をデッドにしている。

俺様としては小型のモダン仏壇に買い替えて自室に置けと言いたいところですが、じぃ家のものなのでそうもいかぬ。
折衷案としては、仏壇台(椅子、引きだし経机)を買ってあげて高い位置に据え置き、普段は引っ込めておいてちぃ太郎からガード。

しかし椅子つきはモダンタイプで小型仏壇用しかない。
大型だと引きだし付きがやっと。
それでも3万以上するよ…。
下置き用の仏壇に対応出来るのか耐荷重が気になるが。
仏壇台【法泉:黒檀調/紫檀調/ケヤキ調】3サイズ 送料無料【smtb-TD】
仏壇台【法泉:黒檀調/紫檀調/ケヤキ調】3サイズ 送料無料【smtb-TD】





  • mixiチェック

2011年11月04日

先々週まで体重計の電池が切れてて体重不明状態だったんだが、体重見てびっくり。

これじゃ、ちぃ太郎産んだ直後の体重。

子供産んでもすぐには前の体重に戻らず、肥大した子宮が縮むまで体重は多いんですが。
しかも今週になってさらに増えてる。

どうしてこうなった?

食欲の秋だからというのもあるが、このところ足から汗が出て足がクサイ。
体調が悪く足が浮腫んでるのである。
腎臓まで老廃物がのぼらず、汗として足から水分が出てる感じ。
電車で車酔い起こすほど、色々体調がおかしい。

せっかくちぃ太郎が夜中ぐっすり寝てくれるようになったのに、まだ俺様は寝足りない。
多分、汗かくぐらい布団をかぶって寝ればいいんだろうけど、何だかんだで布団を出しそびれたまま。

寝相の悪いちぃ太郎を追跡して布団をかけ直してる場合でない。
自分も寝冷えしないようにしないとな。


  • mixiチェック

2011年10月25日

最近ちぃ太郎が電話で遊ぶから
では無いのだが、
受話器からノイズが入って聞こえにくいのでいい加減FAXを買い替えようかと思う。

じぃがメインで使用するプリンターもランニングコストが高く、染料で濡れ手で触ると駄目なんで、セルフで両面印刷するたびにじぃはいつもイラついている。
(しかも推奨以外のPPCでない白損紙をA4断裁して持ってくるので紙詰まりもさせる。)
出来ればランニングコストが低く顔料プリンタで、両面印刷も簡易と行きたいところ。

そこでFAXインクジェット複合機を調べてみたのだが、留守電と子機付きで希望のスペックは無いのだ。

まぁ最近はPCメールが使える人が増えたのでFAXを頻繁に受信することは殆どない。
楽団の印刷物を校正するときにアナログな人からFAXを貰うくらいだ。
FAX送信は殆どない。PCからも繋げば一応送信が出来るが、FAXを送信するのはアナログな人向けであり。
ぶっちゃけ送信は頻度が低いのでコンビニに行くなりで対応出来る。
しかもアナログな人に限って自宅にFAXも無いとか良くある話なんで、最近はPC無い人はネットプリントで送ってセブンイレブン複合機で20円で出してくれと頼んでる。

すると電話機はFAXが届いたときにメモリに記録し、自分で普通のプリンタに出すおたっくすジュニアになる。
留守番電話FAX子機はまずこれで良いだろう。
Panasonic デジタルコードレス電話機 シルバー 子機1台タイプ VE-GP62DL-SPanasonic デジタルコードレス電話機 シルバー 子機1台タイプ VE-GP62DL-S
販売元:パナソニック
(2008-03-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


そうするとプリンタ買い換えの自由度が上がる。
でもALL顔料プリンタを選択するとCDレーベル印刷が出来ないとか、スキャナ複合機が選べないという落ちがつくw
墨だけ顔料なら選択肢も広がるんだが。
Canon インクジェット複合機 PIXUS MG6230BK 光ナビUI 6色W黒インク 自動両面印刷 有線・無線LAN搭載 サイレントモード搭載 ECO設定付 ブラックモデル PIXUSMG6230BKCanon インクジェット複合機 PIXUS MG6230BK 光ナビUI 6色W黒インク 自動両面印刷 有線・無線LAN搭載 サイレントモード搭載 ECO設定付 ブラックモデル PIXUSMG6230BK
販売元:キヤノン
(2011-09-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

両面対応、墨顔料。CDレーベル対応。スキャナ複合機。

カラーなんて年賀状以外は競馬新聞の色がついてればいいんでしょ?
どうせ顔料A2プリンタもあるんだし…。


  • mixiチェック

2011年10月23日

0b0bd3d8.jpg
ba987c34.jpg
8025ab8e.jpg
f559f8f0.jpg
391dfaab.jpg
89fd9b90.jpg
10e2c914.jpg
所属していた吹奏楽団の練習場所に使用している、廃校利用施設のイベントに行ってきました。

耐震補強工事の関係や震災後の節電等で、前のようにフルで予約を入れるのは難しくなってきたけど、施設の設立以来お世話になってきました。
地元の人達が廃校になる3年前から、まず議員を巻き込んで施設利用の請願をし、翌年から利用に関して協議を何度も繰り返し、施設管理のNPOを立ち上げて閉校の翌年からすぐに施設の貸し出しをしました。

うちの区なんて、閉校して数年経ってほぼ用途が内定してる癖に形だけの利用法の協議をして、ずっと荒れ放題な廃校があるというのに。

おまつりに参加しない利用団体もあるのですが、事前協議による施設予約なので、やはり行事に協力的な利用団体のほうが融通をきかせてもらえます。
施設利用で平等性のために一律平等抽選をする施設が増えましたが、地域密着の団体を育てるためには市民在籍率の他に行事や運営貢献をする団体を優遇したほうが、こういう行事の時に盛り上がるのです。

ちぃ太郎は施設に到着する前に寝てしまいましたが、前のプログラムの吹奏楽団体の演奏でパチっと目をさまし大人しく聞いてました。
しかし、所属の吹奏楽団の演奏に入るとハイになってきて、フィーバーし始めました。
あちこち歩き回ってくるくる回転したりスクワットしたり。
ノリノリです。

演奏が終わったあとは楽団の人と校庭に出て、歩き回ったり砂を弄ったり、屋台の焼きそばのおすそわけをもらったり。
爪に砂が入るくらい砂いじりしました。
放射脳な方は絶叫するでしょう。

その後、しっかり手を洗って打ち上げに参加。
ちぃ太郎はみんなのアイドル状態。
フィーバーしまくり、居酒屋内探検しまくり。
しかしこの居酒屋の枝豆は美味しくなかったようで、ある程度食べたらプイ。

一度とれたてゆでたてを食べたら、冷凍解凍ものはお気に召さぬようで。
お子さまランチも半分。

昼寝が短かったのと興奮しすぎで疲れて、帰りの電車でぐったり。
久々にお父ちゃんと長時間遊べたのもフィーバーした要因だな。


  • mixiチェック

2011年10月21日

0ac71fab.jpgちぃ太郎と蒲田にいく夢をみた。
蒲田に行ったら、羽田に行って飛行機を見ようと飛行機がよく見える公園を目指して歩く。
その公園から何故か羽田の滑走路や整備工場に入れてしまった。
そして誘導路に何故か新幹線の先頭車両がゆっくり走っていて、それがやがて首をもたげて恐竜の頭になってこちらに向かってきた。

ちぃ太郎!

と思って手を見たがちぃ太郎がいない。
ちぃ太郎を探そうとしたところで、夢で大泣きしてるちぃ太郎に起こされた。

ちぃ太郎も変な夢をみて、ウワーンウワーンと泣いている。
目を覚ますと何事もなかったかのようにニッコリ。

ちなみに、オババも今朝ちぃ太郎に関する変な夢を見たらしい。
(怪我をするとかそんなやつ)


ちぃ太郎のまぶたの怪我は、かさぶたもとれて、まだ紫色をしてるがいつものぱっちりおめめに戻りました。


  • mixiチェック

2011年10月15日

3bf206f8.jpg
38446165.jpg
ab1933de.jpg
本番直前ですが、自宅の近くで花火が上がってる。
ちぃ太郎は保育園から見てるのかな。

本番会場のビルからちょっとだけ見物。
19:00から出番なので、楽屋に戻るです。


  • mixiチェック

2011年10月11日

d7e43051.jpg
85e942ac.jpg
4676ccd7.jpg
ちぃ太郎から風邪うつされたようである。
貧血&寝不足(ちぃ太郎が中耳炎になると夜泣きする)もあいまって、なかなかしんどい。
どれくらいしんどいかというと、今日ちぃ太郎を耳鼻科に連れていくのに診察券を忘れてきてしまうほど辛い。

ちぃ太郎はこんな体調でもハイになって遊んでるのか!

そんな所にちぃ太郎の頭突き攻撃。
歯が当たった唇の裏に傷がつき、それが口内炎になりご飯食べるのも辛い。
ただでさえ体調が弱って歯を磨いてもすぐ口のなかに細菌増殖状態で、普段なら1日で痛みがひくのに3日たっても腫れが引かない。
なんとも気持ち悪い状態だ。

明日はちぃ太郎のポリオ2回目接種だ。
お役所は13:30なんて中途半端な時間を指定してくる。保育園の昼寝の時間なんだよね。
うまく時間調整して行くわけなんだが、会社は半休をとらないといけない。
ポリオの後に、ぱわふりゃーなちぃ太郎と午後付き合う体力があるかどうか。
寝てくれればいいんだけどさ。

いっそのこと、会社に行ったフリしてちぃ太郎を保育園に預け、ポリオの時間だけ引き取りに行き、終わったらまた預けて家で寝てた方が快復早いんだろうな。

そんなgdgdな事を考えるくらい、口内炎と風邪のダメージでかい。


  • mixiチェック

2011年09月30日

なんか、知人情報によると、
本日は「いい奥さま(110930)」な日らしい。

よりによって、旦那、じぃの52歳の誕生日だ。
去年は丁度PCが壊れたのでPCを買ったが、
今年はちぃ太郎にかまけて何も考えてない。
そして、ちぃ太郎を寝かしつけると俺様も居眠りとか、メールへのレスつけとかで夜も構ってないし。
休日は楽器吹きだし。

悪銭身に付かず、悪妻近寄らずやね。

とりあえず、ちぃ太郎の為にpBONEを1台注文したけどさ。
やはり4色全て買って、アンサンブル用に貸出しだよな。
でもpBONEは10月以降にしか発売されないんで。

今日はどうすべか。
そもそも、最近埼玉の工場に行かされてて、ちぃ太郎が寝ないでギリギリ待って、一緒にご飯食べて抱っこされたら即寝落ちするような時間に帰ってくるし、料理はじぃ母任せなので何も特別な事は出来ないし。

とりあえず、ビールの1本でも買ってあげるしか。


  • mixiチェック

2011年09月20日

大学時代は画像工学を専攻してたわけだが。
画像工学というとCGでもするんですか?と言われるのだが、
銀塩やインキの粘りとかのガチ化学もあれば、衛星画像解析やレーザー計測まで学際的な分野なんです。

2次元以上に情報が分布してれば、
画像という扱いでして。

目に見えなければ潜像、それを可視化するのが現像なんです。
像を得たり、現像過程に化学変化を用いるか、物理変化を用いるか、情報処理技術を用いるか、それによって研究室の方向が180度違う感じです。

放射線に多少詳しいのも、そういった関連の勉強もしてたわけで。

航空機による放射線モニタリングなんかは、親しい先輩がいたリモートセンシングの分野に近く、地球上の特定バンドの情報を上空から取得して、濃度分布画像にする点においては同じ観点。

一方、電磁波や荷電粒子を受けて物質が変化する性質を利用して、化学変化なり物理変化で像として可視化するのも同じ観点でして。

放射線測定器に興味があるのは、そういうバックグラウンドがあってかもしれません。
そして汚染地図という像を作り上げる事に興味があるのも、そういう背景なんでしょう。

仕事もだいたいそんな感じの事をしている。
目には見えてるんだけど、見えない情報を可視化するというか。

目に見えない分布情報を可視化する、そういう事が好きなのかな。


だから、目に見えない放射能分布を身近なもので可視化する事が出来ないか、考えることにとりつかれている。


  • mixiチェック

2011年09月17日

5309d410.jpg
26ba3704.jpg
a686ed06.jpg
cee2d01b.jpg
ちぃ太郎のじゃありません。
おいらの持病である鼻炎が悪化し、鼻血が良く出ます。
よくある事です。

ちぃ太郎の耳鼻科通院とあわせて見てもらったら、リンパ腺も腫れてて、レントゲンもとろうということになり。
一応異常はなく、いつもの鼻炎で爛れてるだけです。

授乳もしてないので、抗生剤とか抗アレルギー薬とか沢山もらいました。
思えばちぃ太郎妊娠以来、こういったアレルギーの薬を飲まなかったので、予防できずにこの2年近く荒れ放題な鼻でした。
朝夕、かさぶたのような鼻くそが出まくり。

薬飲んだらあっさり特有の片頭痛もなくなり…。
鼻通り快適です。

ちぃ太郎も経過良好。
でも、これからの季節は油断なりません。


レントゲン現像まちの時に、診療を受けていた子が1歳3ヶ月と聞こえて、思わず出てきた赤ちゃんをマジマジと見てしまった。
見かけでいうと、そちらは幼く1歳未満に見え、ちぃ太郎は2歳児のように見える。

髪の毛や眉毛、睫毛の濃さなんだろうけどさ。
やることなすこと背伸びして、ハイチェアに自分でよじ登って座っちゃうんだから大したもんだ。


  • mixiチェック

2011年09月12日

5b18bbad.jpg
3f018b64.jpg
土曜にオケ練に行くのに急いでいた。
ちぃ太郎をじぃ母に託してそーっと家を抜け出し、駅の改札脇の自販機で午後の紅茶を買おうとしたら、自販機の故障で反応しない。
仕方なく隣のコカ・コーラの自販機でコーラ買ったら、なんか軽い。

内容量が少ない。

すぐに電車が来たので買い直す時間なく電車に飛び乗った。
未開封で量が少ない…。

クレーム入れる為には、証拠として未開封状態にしてなくてはならない。
喉渇いていたのにお預け状態でした。

とりあえずコカ・コーラ本体のお問い合わせフォームで事情を書いて送ってみたら、今日電話が来て夕方引き取りに来た。
実物をみて未開封状態を確認し、明らかにおかしいと。

後日成分検査の結果をお知らせします。

といって、かわりにコーラ2本お詫びに置いていった。
古い人間ならわかると思うが、一時期自販機に農薬などを入れたボトルを入れる事件があり、買う前に入っていた場合や2本出てきた場合など気を付けるみたいな習慣があって。
現在の生産ラインにおける検品システムの精度を考えると、内容量が少ない製品はエラー品として弾かれる筈だし、自販機に仕込むときにも気づくだろう。
それをすり抜けた訳だから、生産ラインに注意喚起するためにも、こういうクレームは一応入れておいた方がよい。

しかし成分分析…。
コーラに天使の分け前はあるのか。


  • mixiチェック

2011年08月23日

bd6b0dbc.jpg
ecd42104.jpg
会社の行事(暑気払い)で、1杯だけ梅酒飲みました。
一昨年の11月末以降、実に1年半ぶりのアルコールです。

チェーン店の居酒屋なのに、メニューが大幅に入れ替わって浦島太郎でした。

たった1杯飲んで、ちぃ太郎のお迎えの為に中座しましたが、
4〜5杯飲んだかのようなアルコールのまわりようです。
断酒中にアルコール耐性が落ちたようです。
ちぃ太郎を迎えに保育園に着くまで、酔いがさめるんだろうか。

ちなみにちぃ太郎はいつもより1時間だけ保育を延長してもらい、夕飯もご馳走になってる事でしょう。


今日配られた社内報の1歳おめでとうコーナーに、ちぃ太郎の写真が掲載されました。
次にちぃ太郎が社内報に載るのは、小学校入学の時です。


去年の今頃は、1ヶ月健診だったな。
待ち合い中に紙オムツから漏れるウンコされて、俺様の服まで汚れてさ。
なかなか母乳飲んでくれないとか言ってたっけ。

今朝は、バナナ1本を余裕でたいらげ、そのあとウンコをシーツの上に転がしてしまい洗濯行き。
ウンコに振り回されるのは変わってないが、よく食べるようになったよなぁ。


  • mixiチェック

2011年08月17日

9943203a.jpg古井戸の上に置いていたトレイに瓜が乗っていたんだが、隣に猫が寝ていた。

井戸の上は涼しいらしい。


  • mixiチェック
c618fa21.jpg
f0a960a9.jpg
c682cb2b.jpg
751f2c25.jpg
786a4abe.jpg
6時前に起きてしまったちぃ太郎。
だいぶ実家にも慣れてきて、ネコに再挑戦したり、あちこち探検したり。
姉婿になついて、ご飯のおすそわけをもらったり。
少しでも離れると泣いて立ちすくんでいたけど、追いかける余裕も出てきた。

でも慣れた頃に帰宅でして。

早起きしすぎたせいで、変な時間に午前寝してしまい、無理矢理起こして昼食。
それから新幹線の駅まで送ってもらったんだが、そのチャイルドシートでもまた熟睡。
駅に着いた時にまた無理矢理起こしたので不機嫌。
さらには指定席も自由席もいっぱいで着席できず、抱っこ紐で前抱っこしたまま。

ちぃ太郎怒りまくり。

駅に止まるたびに客席が混雑して限界なので、仙台駅で始発に乗り替え。
始発待ちの間に見送りの子連れにちぃ太郎が興味を持ったので、ホームにたたせてみた。
無事2席ゲット出来たんだが、福島でいっぱいになったので、ちぃ太郎を抱っこして1席空けてあげた。

座れたら座れたでちぃ太郎大騒ぎ。
ミルク飲んだら昼寝するだろ〜と踏んだのに、それを裏切ってハイテンション。
混んでるのに車内を歩きたがるし椅子に立ちたがるし。
仕方ないので、1車両先の売店まで行き、新幹線チョロQを購入。
ちぃ太郎、しばらくご満悦。

結局寝たのは小山を過ぎてからでして、大宮駅では在来線ホームに着いてようやく目をさますぐらい熟睡してた。

湘南新宿ラインでは派手な格好の女の子達に愛想を振り撒き、「キャーカワイイ!」の黄色い声をいただく。

家に着くと、パッと笑顔になりフィーバーしまくり。
何だかんだ我が家が一番いい、みたいな典型を目前にしているようであった。

ちぃ太郎、長旅ごくろうさん。


  • mixiチェック

2011年08月16日

2e9671b1.jpg
75764dc5.jpg
c5a0cf04.jpg
ee6f4ddb.jpg
634de6db.jpg
ちぃ太郎がやたらトラクターやトラックに興味を持つので、おにゅうのサンダルを履いて農場内を見物。
頼んでもいないのに甥が先頭切って案内してくれます。

大きなタイヤがついている乗り物がどうやら大好きで、指をさして「あれを良く見たいから連れていけ」と言わんばかりにオゥオゥ叫んだり、転びながらも二足歩行で突進していきます。

おじいちゃん運転のフォークリフトも見ました。
重機だらけなので、ちぃ太郎は興奮しまくりです。

広い敷地内をあちこち歩き回っているうちに、サンダル履きでもだいぶ上手に歩くように進化しました。
小走りまでします。

安定して歩くので、試しに大人牛の小屋にポツンと立たせてみたら、牛に一斉に睨まれ、顔は笑ってましたが足がすくんで動けなくなってました。
興味はあるんだけど、慎重派でちょっと怖いみたいな。
では子牛はどうかというと、やはり触る手前でしゃがみこんで身動きがとれなくなりました。
猫に対してもまだ触るのが怖いみたいで、興味はあるんだけど触りになかなかいけない感じです。

最後にトラクターの乗用玩具にのせてあげたらご満悦のようで。
ちぃ太郎が自分でペダルがこげるようになるまで、はたしてこのトラクターが壊れずに残っているか疑問です。

放射能の心配がなければ、もっと遊ばせてあげられるのに、
手をつくたびにウエットティッシュで拭ったり、水道で洗ったり。

でも甥姪は全く気にしてない。


  • mixiチェック

2011年08月11日

あんなに地震が頻発してたのに、
08/10 21:36 震度1 茨城県沖

13時間

08/11 10:26 震度2 茨城県沖

5時間

08/11 15:18 震度1 宮城県沖

と、地震がなくて、
もしやまた大きい地震の前兆では?なんて焦ったよ。
でも、それ以降はいつものペースのようだ。

08/11 15:50 震度1 五島列島近海
08/11 17:16 震度1 茨城県沖
08/11 17:44 震度2 福島県浜通り

こんなに地震が無かったのは震災以降なかったかもしれないぐらい。
毎日10回以上も地震がリストアップされてただけに、ヒヤヒヤしました。
(でも有感地震5回だけの日もあったかな)

でも、オタクの執念が台風の進路を直角に曲げた伝説があるみたいに、
コミケの日にはきっと怨念で大きな地震なんて来ないと思う。
何も起きなくても、こう暑くては熱中症続出だろうな。



  • mixiチェック

2011年08月09日

4242e13f.jpgセシウムが検出されて識別番号が公表された中に、奥州市で育ち福島へ引っ越した牛が結構いました。

実家から巣だって行った牛が被曝してなければいいなぁと、
たまたま写真に鮮明に写ってた牛の識別タグの番号を入れてみました。

家畜個体識別システム

(セシウム藁食べた農場は保護のため標示しないようになってるみたい)

ちぃ太郎が見ていた牛は、どちらとも北海道の中標津町に6月19日に転入していました。
実家の名前も嫁ぎ先もきちんと出て、なんかほっとしました。

南相馬で見つかった時に、姉婿が自信たっぷりに「雨でさらされた藁なんか食べさせるわけがない」といってました。
4月の時点でもっと広範囲の航空機測定をして、農水省が本気で農地汚染に取り組んでたら、と悔やまれます。
アメリカとの航空機での共同調査は福島県の80kmの範囲で終わっており、先月宮城や栃木県の追加調査を終えたばかりで、東日本全体の調査はこれから。
日本という国は予算がおりないと動かない公務員システムです。本来ならばこういう緊急時に内閣が総力をあげて取り組むべきを、4月は統一地方選に力を注ぎ、経済復興や自然エネルギーへの転換などと、農業を蔑ろにしたことばかりしてました。

こんな時に、米の先物取引の認可の印を押すなんて、本当に金勘定しか頭にないのでしょうか?

早く検査体制が整って、農産物を産地名で判断するのではなく、ND(No Detected 不検出)で判断出来るようになれば。
なかなか食の信用は取り戻せないです。

福島の0.5μSv/hな畑でも不検出のじゃがいもがとれてるそうで、日本の農業はまだまだ期待出来る部分があります。

スロースタートになったけれど、東日本全体の汚染マップが出来るのを待ち望んでるし、それに対して適切な対応をとることを希望します。



  • mixiチェック

2011年08月08日

事があってから後出しと言われたら何となく嫌なのでまたメモっておく。
ネット上で伊勢女さんやコテ造&ママゴンの予言が話題になってるけど、その話題を知人から教えてもらう前に見た夢。
(コテ造&ママゴンは本日記事削除したようです)

夢を見た日7/29のの証拠はTwitterでのつぶやき

夢の内容は、
1分くらい続く長いでも大きくなくズルズルとした揺れが続く。
何かで千葉(外房方面)震度3と聞く。
携帯かネットの画面で震度分布図を見るがそれは千葉の九十九里の地図ではなく、南北に続く海岸線。
海岸形状と山の形状からして多分福島浜通りなのだが、震度が小さい青から緑の震度マークしか見えない。
(なんで福島浜通りを見たのかは謎である)

その後しばらくして直下っぽい振動の大きな地震が来る。(初期微動が短く、突き上げる感じで揺れる時間は短い)
でも自分は大丈夫。先日の大震災ほどではない感じ。@東京。
川崎震度6の速報を聞く。(6強か6弱かは不明)
その後で、気象庁報道発表資料の推定震度分布を見てる。
(という事はネット環境は生きている)
その分布地図は、震度4以上が黄色で震度の強さに応じて赤に塗られている地図。

夢の中では川崎のだと勘違いしていたが、多摩川と思しき対岸が無いし、水際が多摩川なら南北上下反対になってしまう。
多分、東西に河岸もしくは海岸線が弓なりにあって、南側(地図下)に海がある地域。西側(地図左)が少し南に下がった感じ。
GoogleMapで確認すると、あえて多摩川を拡大して見てたとしたら六郷土手から羽田空港にかけた川岸が地図で見た地形に似てる。
海岸とするなら、国府津〜平塚〜茅ヶ崎あたりが似てるし、静岡県富士市付近も似てるかもしれない。
何箇所かが埋立地のような人工的な地形で、その部分がところどころ最大震度を示す橙色〜赤(震度6強)で塗られていた。
その図を見ながら、「(震度が大きい地域は)液状化起きて倉庫が倒壊した地区と同じだな」とつぶやいていた。
(被害は工業地帯や倉庫地帯が多い感じ)

夢の中では津波の有無は分からないが、千葉震度3の方に注意報程度は出たと思った。
川崎震度6のほうは津波の警報が出たかどうかは夢がすっ飛んでるので分からない。(すっ飛んだのはちぃ太郎に起こされた。そのあと続きを見た。)
緊急地震速報の音は聞いていない気がする。
ちぃ太郎の心配はしていないので、自宅方面の震度は大きくないようだ。
気象庁報道発表資料を読んでたのは会社のPCっぽい。(平日?)
伊勢女さんやコテ造&ママゴンみたいな壊滅的な光景は見えなかった。
都内の自分は普通に過ごしてた気がする。
時間は多分昼頃かな。先の震災のように屋外退避は無かった気がする。(4月の余震の対応と同じ感じ)


自分の経験から行くと、こういう夢をみた1ヶ月以内には似たような地震があったりする。
ただし時間帯が外れたり場所が外れたり精度は無い。(2010年11月記事のの予知夢程度しか当たらん。)

先日の千葉や茨城の震源のが一瞬そうか?と思ったが、違った。



  • mixiチェック

2011年08月05日

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第53報)
quake

牡鹿半島沖の大きい地震が一直線に並んでる気がするのは私だけでしょうか。

千葉北西部から銚子沖の震源が線状に繋がって見えるのは私だけでしょうか。
そしてそれから南は静岡の震源以外しばらく発生していない空白地帯。
北米プレートはその辺が境界なのかな。

日本って本当にすごい場所にあるんだな。
これだけ江戸期から明治への変革成長、戦前から戦後の高度成長が出来る民族なのに、
定期的に潰滅させられてたから、古代文明が発達しにくかったんだろうなと思う。
定期的に潰滅させられてたからこそ、急激に復旧させる能力に長けた民族なのかもしれないし。


  • mixiチェック

2011年08月04日

自分が入れてる医療保険の定期確認に外交員が来た。
このひと、ベテランなんだけど色々ミスが多い。

毎回漢字を打ち間違ってくる。
それはまだいいが、じぃに医療保険をすすめるのに、勝手に社内の同じ読みをする名字の方を旦那と思い込み、見積もりを出してきた。
(漢字は違います)

人が違うのだから当然年齢が違うのに、そのまま保険の説明を…。
30代と50代じゃ大分保険料かわるぞ。
あとで月々の保険料1万に押さえたプランを持ってくるそうです。

健保がショボい状態で、無保険で癌とか大きい病気すると、出費は多いわ休業補償は無いわで貧困スパイラルに入りますので、最低限の保険ぐらいかけてないとさ〜。

じぃの場合、酒の飲みすぎで肝臓が悪くなるとか、脳梗塞とかが心配だね〜。


  • mixiチェック

2011年07月27日

未明である。
いきなりけたたましい拡声器の声。

よく大通りの交番前にパトカーが常駐して、違反車を取り締まってたりするので、その呼び掛けかと思った。
暫くすると消防車のサイレンが近寄ってきて、近くで止まる。

あれ?
この辺で火事?
に、しては隣の消防署から出動のサイレンが聞こえなかった。

え?
さっきの拡声器の怒号は?
と、外に出てみると斜め向かいがもうもうの煙に包まれていた。
なんと、隣の消防署がサイレンを鳴らす前に現場到着してしまう程の至近距離で火災発生。

5分もたたないうちにあちこちから応援の消防車が集結し、大通りの1車線を消防車が選挙した。
現場は狭い商店街の通りの入り口付近。
大型消防車は入れないのである。

とりあえずちぃ太郎が心配になり部屋に戻ると、案の定ちぃ太郎が目をぱっちり開けていた。
じぃに、火事を教えるとじぃは暫くマンションの共用通路で野次馬。
お隣さんはわざわざ現場まで行って確認してきた。

30分ぐらい経ってからだろうか、救急車が現場から出発。
鎮火して近所の消防署に隊員が戻ってきたのは45分後くらいかな。

ちぃ太郎が寝ないので、落ち着いたあたりから一緒に共用通路まで野次馬しに外に連れていったら、通りを埋める消防車の警告灯に大興奮。
頂き物のリアルな消防車のおもちゃを持っていて、ボタン押すと警告灯がついてウーウー鳴るやつなんだが、どうも距離的にその消防車のおもちゃと同じに見えて、ボタンを押したくて手すりから身を乗り出そうとするのである。

興奮して余計寝ない。
久々に夜中ミルクを飲ませて寝せました。

そして、今朝出掛けるとき、昨夜の記憶が残っているのか、また共用通路から身を乗り出して通りを見たがった。

仕方ないので、今朝と帰りは消防署に寄ってあげた。
1歳なりたてで、消防車マニアになりそうな予感。

ニュースにはならなかったようなので、軽傷なんだろうか。

先日、現場の辺りを通ったとき、この辺火事になると消防車が通れないから、せめて出っ張ってる電柱だけでも埋設式にするとか対策必要だよね、と言ってたばかりの出来事。


  • mixiチェック

2011年07月20日

じぃの大腸がん治療から5年目。
今日、最後の検査を終えてきた。
ガン完治という扱いである。

これで、ようやく医療保険に入れられるw
ガン保険はあと5年ぐらいたたないと入れるのが無い。

ガンになっちゃうと後付けで入れる保険が限られるので、最低限のガン保険ぐらいは入ったほうがいい。
医療費は高額医療控除とかあっても、その間会社を休んだ時の休業補償は会社によって大きく異なるからだ。
何処の健保組合も資金難になってるので、意外と病気療養中の手当は低い。
非正規雇用だと無いし。

医療費がかかるという事より、収入が無くなる方が以外と痛いのだ。

しかも定期検査のCT代とか馬鹿にならないらしい。
(これがまた結構な被曝量なんだが)
転移して薬物療養とか放射線治療になると半病人状態で、仕事しても軽労働になってしまうし。
手術だけで済んだのは不幸中の幸い。

ガンが完治してしまうと、これからのじぃは定期健康診断しなくなってしまう。
再来年あたり、俺様40歳記念で人間ドック受けると思うので、その時に一緒にでも受けさせるか。


まぁこれからの放射能汚染時代、ガン保険はどうなるのかな?
原発由来のものは医療保険でなく東京電力の賠償なのかな。


  • mixiチェック

2011年06月15日

先週ちぃ太郎から風邪を貰ってから、一向に咳が止まらん。
咳のし過ぎで喉が痛い。
ちぃ太郎と同じく目やにも沢山出て、耳が塞がった感じになる。

こりゃちぃ太郎が中耳炎になるわけである。

熱が出れば会社も休むんだが、熱が出ないのである。
こりゃ抗生剤もらってしっかり雑菌の繁殖を抑え炎症を止めないと、なかなか治らない。
でも授乳中って抗生剤が飲めるか微妙なライン。
ちぃ太郎の通院や世話に時間をとられ、自分が医者に行けない状態だし。

咳でクラクラしてるところに、生理は来るわ、ちぃ太郎が真夜中起きて1時間半遊ぶわで、だいぶ抵抗力も落ちてるもよう。

やっとピークを越えたあたり、今朝園長先生もケホケホと…。
保育園じゅうに蔓延してるようです。

ちなみに自分の隣のデスクの人は、3週前に声が出なくなっていました。
そういう喉風邪が大人にも流行ってます。


  • mixiチェック

2011年06月13日

全入時代突入でもはや大卒って、文章読んでマークシートを付ける能力が一定以上ある人たちというお墨付きでしか無くなりつつある。
大学というのは、与えられた未知の課題に対して調査研究して報告書を書く能力を持ってして、
初めて大卒と言う能力があるはずなのに、大卒新入社員でそういった能力がある人が減ってきている。
確実に応えのある失敗しない仕事だけを選び、報告書も満足にかけない、そんな大卒を量産するなら専門学校に格下げして欲しい。

一方で、大学で履修してないと取れない資格って結構ある。
生涯学習というなら、働きながらそういった資格が取れるような環境を作っていかないと、
一旦別の方面に進学就職してしまうとそういった資格を必要とする仕事に就くには、
仕事をやめて大学に通わなくてはならない。

独身ならアルバイトしながら何とかするだろう。
親などから扶養される身なら、一学生に戻れるだろう。
しかし家族を扶養する身になると、そういった事はまず出来ない。

夜間大学や休日大学、通信制大学などが充実するか、教育ローンや奨学金が充実しないと、
低所得者に生まれたものは高所得を得る資格を得る為の就学すら困難になる。

特に、教師について思うのは、
最近は「子供が好きだから」という理由で教師になるものの中に、
子供に性的嗜好を持っている人が紛れ込んでいるという事と、
親にもなった事もない人が保護者と渡り合う頼りなさである。

もし教員と言う仕事が、教育学部卒→教師という過程ではなく、
他の学部卒や社会人経験→夜間大学や休日大学で働きながら教育科目履修
→子育て年齢に採用という感じだったらどうだろう。
少なくとも世間ずれした教師が減ると思う。
またコロコロ変わる教育指導要領に対応するためには、そういった採用が出来たほうが良いと思う。

医師や看護師にしても、接客経験を持った人が資格を取って就業した場合、
患者とのコミュニケーションが上がるかもしれない。

専門的で人材不足が指摘される業種については、倍の年月がかかっても夜間部があったほうが良いのではないだろうか。
例えば産婦人科医や小児科医、おそらく看護師で助産師の資格を持っている人が、
働きながらステップアップしたいと思っているかもしれない。
ドラマのERなんかは看護師が医者の勉強して医者になってたと思ったが。
介護士が看護師資格をとって介護以上の医療行為が出来るようになりたいと思うかもしれないし、
保育士が看護師資格をとって病児保育を出来るようにしたいと考える人もいるだろう。

採算面から夜間部が次々無くなっているけど、
「夜間部」という名にネガティブなイメージが付きまとうならば、
「生涯学習部」として通信教育で単位が取れる一般教養以外の、実習を伴う単位を履修できるような大学が出来てほしいよね。

と、夜間部卒の俺様がほざいてみる。
本当、生まれ育った環境でなれる職業にリミットをかけないために、
働きながら大学の教育が受けられる環境を増やしてほしい。


  • mixiチェック