音楽
2010年05月02日
2010年04月29日
2010年04月25日


昨秋結婚式場を改装した多目的ホールで、じぃんトコが練習するというので見てきた。
広さと音漏れ度がどんなもんかと。
をを!東京スカイツリーが見える。
帰り際に施設の担当の方も見えてたが。
大太鼓の振動が床(というか建造物)に共震してしまってるので、まず打楽器は無理。
金管楽器も、扉が1枚なのと、隙間にパッキンがない付け方なので、
とても吹奏楽練習には向かない。
音だし出来るような小部屋がないので、遅刻したらどこでウォームアップしろと…。
やはり、2管編成オケ程度のリハには200平米以上の合奏室と、
40平米ぐらいの音だし室は要るよなぁ。
床・壁・天井はドラムスタジオと同じ防音処理しないといかんと思う。
(吸音は半分で良いが)
扉は二重にせんとさぁ。
廃校を練習室にと自治体が計画中だけど、
1教室72平米のユニット構造で教室を単純連結したら横長になるだけで、奥行きがないし天井も低い。
上階で机引きずったくらいで下階に聞こえる床の薄さ、隣教室の人の騒ぎが聞こえるような壁の薄さを考えたら、
近隣苦情は半端ないし、これらをクリアする工事は結構な額。
下手に廃校を改装するより、これから新築する学校の併設施設として、
部活にも、学年集会にも、地域活動にも使える、多目的ホールを地域開放部に作ったらどうだろうと。
作るなら、鳩ケ谷市民センターみたいなやつ(可動階段席200席、小舞台、ミニ楽屋付)が理想。
学年集会や少し大きめの地域集会や後援会に使えるし、
可動椅子収納すれば部活やオケリハにも、ダンスにも使える。
今時はランチルームなんて専用の部屋が学校にあるらしいが、
飲食可能の地域開放も可能な広い多目的ホールにすればいいわけで。
教育委員会、地域振興、文化が事業予算別な縦割りだと、
難しいんだろうか。
2010年04月24日
最近、じぃがいるオケにお邪魔して、降り番部屋ほぼ独占状態で基礎練習してるわけですが、
団員でもないのに、じぃの身内で皆と面識があるからと出入りするのは、なんか心苦しいのです。
一方で、たった1回のオーディションで、奏者の良し悪しがわかったらたいしたもんでして。
演奏レベル以外の、人間性とか協調性とか集団行動で大事なものや、運営に協力できる人かどうかというのも、
何回か会ってみないとわからないもんである。
それこそ、オーディションの課題曲は気合い入れて仕上げて来ても、
そのほかはダメダメな人もいるわけで。
見習い制度、または友の会制度を作って、
将来オーディションを受けたい人は見習いとして登録して、何回か来てもらう。
準団員として登録されるので、いくらかの団費納入し、演奏会などを手伝う代わり、降り番部屋の出入りが可能で、個人練習し放題。
オーディションはその後。
とか。
子育て中や仕事関係で毎回の練習や本番は乗れないけど、子守しながら基礎練習程度は続けたい人の、受け入れスペースにするとか。
逆に既存団員でも、技量的にヤバイ人は見習い格下げで、再オーディションをクリア出来るまで、ステージ乗せないとか。
それぐらいの間口の広さと、厳しさを持ったほうが、人材の厚みが出ていい気がする。
ステージに乗れなくても毎回降り番部屋で黙々練習出来る性格は、人材的に優秀だと思うよ。
逆に出番がなきゃやる気を出さないとかで、降り番の曲練習が多いと練習来ない人は問題あるし。
突然の欠員が出来てしまった時、見知らぬトラより普段から見知ってて、練習内容も隣でよく聴いてる人のほうが頼みやすいと思うんよ。
私設団体だと2部屋3部屋押さえるの大変だけど、
公設団体なら場所押さえられるわけだし、
市民サービス、地域作りの一端で会員制で降り番部屋を使わせるとかがあってもいいんジャマイカ?
団員でもないのに、じぃの身内で皆と面識があるからと出入りするのは、なんか心苦しいのです。
一方で、たった1回のオーディションで、奏者の良し悪しがわかったらたいしたもんでして。
演奏レベル以外の、人間性とか協調性とか集団行動で大事なものや、運営に協力できる人かどうかというのも、
何回か会ってみないとわからないもんである。
それこそ、オーディションの課題曲は気合い入れて仕上げて来ても、
そのほかはダメダメな人もいるわけで。
見習い制度、または友の会制度を作って、
将来オーディションを受けたい人は見習いとして登録して、何回か来てもらう。
準団員として登録されるので、いくらかの団費納入し、演奏会などを手伝う代わり、降り番部屋の出入りが可能で、個人練習し放題。
オーディションはその後。
とか。
子育て中や仕事関係で毎回の練習や本番は乗れないけど、子守しながら基礎練習程度は続けたい人の、受け入れスペースにするとか。
逆に既存団員でも、技量的にヤバイ人は見習い格下げで、再オーディションをクリア出来るまで、ステージ乗せないとか。
それぐらいの間口の広さと、厳しさを持ったほうが、人材の厚みが出ていい気がする。
ステージに乗れなくても毎回降り番部屋で黙々練習出来る性格は、人材的に優秀だと思うよ。
逆に出番がなきゃやる気を出さないとかで、降り番の曲練習が多いと練習来ない人は問題あるし。
突然の欠員が出来てしまった時、見知らぬトラより普段から見知ってて、練習内容も隣でよく聴いてる人のほうが頼みやすいと思うんよ。
私設団体だと2部屋3部屋押さえるの大変だけど、
公設団体なら場所押さえられるわけだし、
市民サービス、地域作りの一端で会員制で降り番部屋を使わせるとかがあってもいいんジャマイカ?
2010年04月22日
映画オーケストラ
共産党から排斥という元ネタは史実らしい。
夢破れて
しがない清掃員とか、
コンビニ店員とか、
運転手とか、
警備員とか
良く聞く話だ。
でも夢で糧を得るというのも大変なもんで。
俺様みたいに、手に並みに食ってい行ける程度の職があり、
自分はアマだからと自分自身を甘やかしながら、
趣味程度でやるのが一番幸せなんだろうな。
真面目な音大生は飯でも奢って応援したくなるが、
人生なめてる親の脛齧りの音楽専門学校生とか見ると、
無駄な時間を過ごしてると思うよ。
駅前でパフォってるロックバンドなんか、ギターの調律がおかしくて…。
共産党から排斥という元ネタは史実らしい。
夢破れて
しがない清掃員とか、
コンビニ店員とか、
運転手とか、
警備員とか
良く聞く話だ。
でも夢で糧を得るというのも大変なもんで。
俺様みたいに、手に並みに食ってい行ける程度の職があり、
自分はアマだからと自分自身を甘やかしながら、
趣味程度でやるのが一番幸せなんだろうな。
真面目な音大生は飯でも奢って応援したくなるが、
人生なめてる親の脛齧りの音楽専門学校生とか見ると、
無駄な時間を過ごしてると思うよ。
駅前でパフォってるロックバンドなんか、ギターの調律がおかしくて…。
2010年04月11日
土曜日一切吹かないと、
日曜日の練習は音がダメダメなのねん!
バンドが産休でも楽器出して吹かないとなぁ。
唇が固くなって音の立ち上がりが乱暴になる。
それはさておき、
どうやったら、合奏で個人練習状態になる人を、適切な個人練習が出来るように育てられるだろうか。
練習してるんだろうけど、練習方法が適切でない、
デタラメに反復練習しても何の意味も為さないわけで。
楽譜を読んだり、参考演奏聴いて正しいイメージを持ち、
そのイメージと自分の音を客観的に聴いて、判断出来る能力を付けない限り、
ちゃんとした個人練習って出来ないわけで。
というか、合奏以前の楽譜通りのリズムや音程が出来ないわけで。
大の大人がいつまでも、そんなんでいいのかと。
妊婦が楽器をキャリーで引きずってきてるのに、
合奏時間の大半を特定の人の個人練習状態に付き合わされると、
がっかりする、損した気分になるわけです。
多分みんなが納めた団費の少なくとも3000円分は、その人達の為だけに消費されたようなもの。
本人は沢山吹けただろうけど、
自分は時間換算したら吹いたのは1時間半ぐらいだけで、あとは待機状態。
うまい人がなんで本番前しか来ないか。
毎回進歩のある練習状態なら来るだろうけど、今日注意されて直ったはずのが、翌週になるとまたリセットされてる。
そういう人の為の反復練習に付き合うのは時間の無駄だと感じるから。
そもそも、器楽演奏に対しての向き合いかたが、何かが違うんだろう。
音楽をするための道具として楽器を使って合奏に参加してるのか、
一般人があまり使わない楽器を使って目立ったり、コミュニティに参加する為の道具なのか。
全然意味が違うよな。
駅前ロータリーで路上ライブやってる若者でも、音楽の基礎がなってない奴が結構いる。
何がいい音楽で何が悪いのか自分で判断できないから、路上でやれるんだろうな。
そうそう。
キャリーの車軸にヘットマンのリンケージオイル(楽器のロータリー軸用オイル)注したら、引きずってもキコキコ言わなくなった!
日曜日の練習は音がダメダメなのねん!
バンドが産休でも楽器出して吹かないとなぁ。
唇が固くなって音の立ち上がりが乱暴になる。
それはさておき、
どうやったら、合奏で個人練習状態になる人を、適切な個人練習が出来るように育てられるだろうか。
練習してるんだろうけど、練習方法が適切でない、
デタラメに反復練習しても何の意味も為さないわけで。
楽譜を読んだり、参考演奏聴いて正しいイメージを持ち、
そのイメージと自分の音を客観的に聴いて、判断出来る能力を付けない限り、
ちゃんとした個人練習って出来ないわけで。
というか、合奏以前の楽譜通りのリズムや音程が出来ないわけで。
大の大人がいつまでも、そんなんでいいのかと。
妊婦が楽器をキャリーで引きずってきてるのに、
合奏時間の大半を特定の人の個人練習状態に付き合わされると、
がっかりする、損した気分になるわけです。
多分みんなが納めた団費の少なくとも3000円分は、その人達の為だけに消費されたようなもの。
本人は沢山吹けただろうけど、
自分は時間換算したら吹いたのは1時間半ぐらいだけで、あとは待機状態。
うまい人がなんで本番前しか来ないか。
毎回進歩のある練習状態なら来るだろうけど、今日注意されて直ったはずのが、翌週になるとまたリセットされてる。
そういう人の為の反復練習に付き合うのは時間の無駄だと感じるから。
そもそも、器楽演奏に対しての向き合いかたが、何かが違うんだろう。
音楽をするための道具として楽器を使って合奏に参加してるのか、
一般人があまり使わない楽器を使って目立ったり、コミュニティに参加する為の道具なのか。
全然意味が違うよな。
駅前ロータリーで路上ライブやってる若者でも、音楽の基礎がなってない奴が結構いる。
何がいい音楽で何が悪いのか自分で判断できないから、路上でやれるんだろうな。
そうそう。
キャリーの車軸にヘットマンのリンケージオイル(楽器のロータリー軸用オイル)注したら、引きずってもキコキコ言わなくなった!
2010年04月07日
「古祀」を練習していて
電子メトロノームの電子音だけではテンポ感が掴めないし、
かといってLEDや液晶で振り子モドキが動いてもなんか変。
メトロノームには変拍子の設定は無いのでやりにくい。
それに実際の合奏は指揮者の動きを読み、周りの音を聞いて空気を読むことが大事でして。
これほどプログラムや3DCG技術が進歩してる世の中だっちゅうのに、
変拍子を指揮するメトロノームが登場しないのはオカシイと呟いたら、
じぃに「作ればいいじゃん」と言われた。
振り子が振れるんではなく、
指揮者型のCGが人間のように振ってくれる奴で、
1曲分パターンプログラミングが出来るような仕様。
もちろんrit.やaccel.も仕込める。
同じ9/8でも3・3・3もあれば2・2・2・3、
10/8でも2・3・2・3と3・2・2・3のパターンがあるわけで。
変拍子の時は8分音符の打点が感じ取れるような動きをしなくてはならない。
スローテンポの場合も半拍や1/4拍を感じ取れる動きをするとか。
打点位置も好みに合わせて調整できるとか。
アウフタクトで次のテンポ指示とか。
ただテンポを刻むんではなく、合奏上必要なリアルな動きをな。
指揮者の顔を選べるとか、DLでデータを追加出来るとかにしたら、
iPhoneやiPadの画面サイズとスペックなら出来るんでないのかね。
あと、MIDIやmusic xmlで曲データが仕込んであって、
パートを指定するとマイナスワン伴奏になって、色んなテンポで周りの音を聴きながら練習できるとか。
マイクで音を拾って、基本的な間違いの駄目だしするとか。
iPad囲んでパート練習というのもありなん。
難点は、
Timer関数で1ミリ秒単位制御であっても端数が出たりで、
リアルさを追求しすぎると処理の関係で、
打点のタイミングでCGが再描画される確実性が無いこと。
あと、
iPhone SDKはIntelMacのSnow Leopardな環境が必要。
AndroidやWindows携帯やタブレットの様子を見るべきか。
そこで浮上してきたのが
【Apple】MacBook 2260/13.3 ホワイト MC207J/A +e-mobile スーパーライトデータプラン21 にねんMAX 59,800円(税込)
にVMwareのFusion入れて、Windows7入れて既存XPアプリ生かしながら使うというのはどうだろう。
画面が小さくなるのが痛いが、
PentiumIII 1.1GHz 1024×800pixel CD-Rで動作させてる自宅環境(笑)を考えたら、
2.26GHz Intel Core 2 Duo 1280×800pixel SuperDrive はものすごい進化なわけで。
カメラ買っても動画編集できないという、現在の素敵な状態も改善できるはず。
【Apple】iMac MB950J/A (3060) +e-mobile \74,800
も魅力ではあるが。
iPhoneアプリ登録・頒布するのにdeveloper program1マソぐらい払わなきゃならんし、iPhone自体が無いと実機テストもままならぬ。色々面倒くさい。
とりあえず何をするにも、今の自宅環境はもうそろそろ限界っぽい事は確かだな。
電子メトロノームの電子音だけではテンポ感が掴めないし、
かといってLEDや液晶で振り子モドキが動いてもなんか変。
メトロノームには変拍子の設定は無いのでやりにくい。
それに実際の合奏は指揮者の動きを読み、周りの音を聞いて空気を読むことが大事でして。
これほどプログラムや3DCG技術が進歩してる世の中だっちゅうのに、
変拍子を指揮するメトロノームが登場しないのはオカシイと呟いたら、
じぃに「作ればいいじゃん」と言われた。
振り子が振れるんではなく、
指揮者型のCGが人間のように振ってくれる奴で、
1曲分パターンプログラミングが出来るような仕様。
もちろんrit.やaccel.も仕込める。
同じ9/8でも3・3・3もあれば2・2・2・3、
10/8でも2・3・2・3と3・2・2・3のパターンがあるわけで。
変拍子の時は8分音符の打点が感じ取れるような動きをしなくてはならない。
スローテンポの場合も半拍や1/4拍を感じ取れる動きをするとか。
打点位置も好みに合わせて調整できるとか。
アウフタクトで次のテンポ指示とか。
ただテンポを刻むんではなく、合奏上必要なリアルな動きをな。
指揮者の顔を選べるとか、DLでデータを追加出来るとかにしたら、
iPhoneやiPadの画面サイズとスペックなら出来るんでないのかね。
あと、MIDIやmusic xmlで曲データが仕込んであって、
パートを指定するとマイナスワン伴奏になって、色んなテンポで周りの音を聴きながら練習できるとか。
マイクで音を拾って、基本的な間違いの駄目だしするとか。
iPad囲んでパート練習というのもありなん。
難点は、
Timer関数で1ミリ秒単位制御であっても端数が出たりで、
リアルさを追求しすぎると処理の関係で、
打点のタイミングでCGが再描画される確実性が無いこと。
あと、
iPhone SDKはIntelMacのSnow Leopardな環境が必要。
AndroidやWindows携帯やタブレットの様子を見るべきか。
そこで浮上してきたのが
【Apple】MacBook 2260/13.3 ホワイト MC207J/A +e-mobile スーパーライトデータプラン21 にねんMAX 59,800円(税込)
にVMwareのFusion入れて、Windows7入れて既存XPアプリ生かしながら使うというのはどうだろう。
画面が小さくなるのが痛いが、
PentiumIII 1.1GHz 1024×800pixel CD-Rで動作させてる自宅環境(笑)を考えたら、
2.26GHz Intel Core 2 Duo 1280×800pixel SuperDrive はものすごい進化なわけで。
カメラ買っても動画編集できないという、現在の素敵な状態も改善できるはず。
【Apple】iMac MB950J/A (3060) +e-mobile \74,800
も魅力ではあるが。
iPhoneアプリ登録・頒布するのにdeveloper program1マソぐらい払わなきゃならんし、iPhone自体が無いと実機テストもままならぬ。色々面倒くさい。
とりあえず何をするにも、今の自宅環境はもうそろそろ限界っぽい事は確かだな。
モーツァルトは高給取り? 酒で散財、研究で新人物像
>「収入の17%を酒宴に費やした」
統計局の家計調査(先月調査期間終了)により記入してみたら、
じぃの月間酒代もそれぐらいありました。
もう、お財布に5千円以上入れないようにしないと、
飲み足りないから「もう一軒」と梯子しちゃって帰ってきません。
一軒3〜4千円としても3箇所渡り歩いたら1日で1万円使っちゃうでしょうに。
それを土日毎週やったら8万/月ぐらい出ちゃうだろー!
せめて半分に抑えてください。
1年やったら新しい楽器1本買えるだろー!
100円の缶コーヒー我慢して水筒にコーヒー淹れていくより、
2〜3軒目突入&朝帰りを少々我慢してくれ。
麦とホップと近所の105円缶チューハイと
ホームパーティで我慢してください。
朝5時のハイテンションで起こされるのは御免だ。
モーツァルトの嫁さんも苦労しただろうな。
>「収入の17%を酒宴に費やした」
統計局の家計調査(先月調査期間終了)により記入してみたら、
じぃの月間酒代もそれぐらいありました。
もう、お財布に5千円以上入れないようにしないと、
飲み足りないから「もう一軒」と梯子しちゃって帰ってきません。
一軒3〜4千円としても3箇所渡り歩いたら1日で1万円使っちゃうでしょうに。
それを土日毎週やったら8万/月ぐらい出ちゃうだろー!
せめて半分に抑えてください。
1年やったら新しい楽器1本買えるだろー!
100円の缶コーヒー我慢して水筒にコーヒー淹れていくより、
2〜3軒目突入&朝帰りを少々我慢してくれ。
麦とホップと近所の105円缶チューハイと
ホームパーティで我慢してください。
朝5時のハイテンションで起こされるのは御免だ。
モーツァルトの嫁さんも苦労しただろうな。
2010年04月03日
2010年03月29日
うーん。練習場から新たな風邪菌…というか、
空調に潜むカビ菌が使わない時期に増殖し、この寒さでエアコン稼働しまき散らされたというか。
しかも点鼻薬も忘れた。
会社の俺様専用ティシュが空になった。
まったく、どっから出てくるのかと突っ込みを入れたいぐらいに、粘りのある鼻水やアオッパナが出る。
エアコンが苦手な理由は、菌や埃を乾燥した空気でまき散らすことだな。
じぃに昨日、吹き方が荒いぞとお叱りを受けた。
呼吸できなくてブレスが細切れなせいもあるが、この一連の鼻かぜで粘膜が硬化してたのと、
遅刻したせいでウォームアップが不完全なまま吹いたので、力技で音を出してたんだよね。
反省反省。
とはいえ、風邪と妊娠で弱ってるというのに、それに負けるラッパとかってどうよ…。
金曜までには風邪治して、土曜の施設のお祭りはフルパワーでいきたいと思います。
しかし、よりによってオブラディオブラダなんて、グリッサンドフル活用でブレスが取れないの選曲するなよ…。
やっつけの屋外演奏はM8だろM8!!
(楽器が欠けてもそこそこ聞けるレベルになるが、それ以上にもならない不思議なアレンジ)
選曲の人がスコアリーディング出来ないとか辛いですよ。
WindsScoreの崖の上のポニョに合わせて近隣の幼稚園児が一緒に踊りたいそうで、幼稚園の先生が録音に来ていました。
ま、こういう地域交流や施設イベントへの協力があってこそ施設利用って円滑に出来るんですよ。
利用料金払えばいいってもんじゃないです。
23年度は本格的に工事で出ていかざるを得ないので、場所取得が大変になる。
金掛けて改装したら改装したで、NPO施設運営が継続される保証もなし。
でも自治会や商店街、利用者うまく連絡とってよくやってるなぁと感心します。
拠点・事務所があるってやっぱり強みですよね。
空調に潜むカビ菌が使わない時期に増殖し、この寒さでエアコン稼働しまき散らされたというか。
しかも点鼻薬も忘れた。
会社の俺様専用ティシュが空になった。
まったく、どっから出てくるのかと突っ込みを入れたいぐらいに、粘りのある鼻水やアオッパナが出る。
エアコンが苦手な理由は、菌や埃を乾燥した空気でまき散らすことだな。
じぃに昨日、吹き方が荒いぞとお叱りを受けた。
呼吸できなくてブレスが細切れなせいもあるが、この一連の鼻かぜで粘膜が硬化してたのと、
遅刻したせいでウォームアップが不完全なまま吹いたので、力技で音を出してたんだよね。
反省反省。
とはいえ、風邪と妊娠で弱ってるというのに、それに負けるラッパとかってどうよ…。
金曜までには風邪治して、土曜の施設のお祭りはフルパワーでいきたいと思います。
しかし、よりによってオブラディオブラダなんて、グリッサンドフル活用でブレスが取れないの選曲するなよ…。
やっつけの屋外演奏はM8だろM8!!
(楽器が欠けてもそこそこ聞けるレベルになるが、それ以上にもならない不思議なアレンジ)
選曲の人がスコアリーディング出来ないとか辛いですよ。
WindsScoreの崖の上のポニョに合わせて近隣の幼稚園児が一緒に踊りたいそうで、幼稚園の先生が録音に来ていました。
ま、こういう地域交流や施設イベントへの協力があってこそ施設利用って円滑に出来るんですよ。
利用料金払えばいいってもんじゃないです。
23年度は本格的に工事で出ていかざるを得ないので、場所取得が大変になる。
金掛けて改装したら改装したで、NPO施設運営が継続される保証もなし。
でも自治会や商店街、利用者うまく連絡とってよくやってるなぁと感心します。
拠点・事務所があるってやっぱり強みですよね。
2010年03月27日

練習にことごとく病院予約がはいりましたので、
初見ぶっつけ本番!
中学生の手前、いい加減にも吹けない。
緊張しまっせ。
アップもソコソコでカスカスで吹いたのですが、音がちゃんと出ない中学生には、ちょうどよいぐらいの音量でして。
いや、本当、
中学生ぐらいはたまには大人を間に挟んで、ちゃんとした目標になる音を聞きながら合奏したほうが良いとおもうの。
未熟なものどうしの合奏だと、うまく出来たのかもわからないし、
きちんと響くと気持ちよく吹ける事もわからないまま3年間過ごしてしまう。
校長の方針とか、音楽教師のコネとかに関係なく、
地域の一般楽団と中学校や小学校と合同演奏する機会は持ったほうが、
一般楽団も未来の団員の育成になると思うのよね。
自分の居住地にも、理解ある先生が出てくれないかねぇ。
2010年03月21日

時間が余るので、余興&音楽鑑賞として、先生が参加するバンドを呼んだという設定らしい。
リトミックなので幼稚園以下の子供が主役。
先生はパタパタ、テンパってました。
俺様というと、花粉の飛散地に突入したので、演奏中鼻水が…。
耐え切れず演奏中くしゃみが一発。
腹がだいぶ目立ってきてるので、上着を脱ぐと妊婦が楽器を引きずって駅のホームを闊歩するのは、見ているほうを不安にさせるらしいです。
食後が眠くてしょうがないだけです。
打ち上げに1時間だけ参加しましたが、食べた後なので、電車でも居眠りしてしまった。
これで、びっくりバンドは産休育休という名の退団になるかもです。
というのは、子供という不確定要素を抱えると、本番というものをもったものに責任持って参加出来ないからです。
一人1パートの合奏において、何かを完成したいと思った場合、どたキャンというものは利きません。
野球なら外野が一人欠けても補欠から出せばいいでしょう。ピッチャーだって控がいます。
でも、合奏する音楽の場合、同一パートを複数人でする楽器以外は、昨日サックス吹いてた人がトランペットというわけに行きませんから。
親が同じ団体に出入りする、または違う日にち時間帯なら交代で子守も出来ますが、
それぞれ違う団体に同じ曜日時間帯で活動したら駄目でしょう。
お利口さんして座って一人遊びして待っていられるか、じぃ母とお留守番出来る年齢にならないと、そういうのは無理。
(その前にじぃ母がボケるか?!)
まぁ、楽器吹きはやめるわけではないので、初見力や勘を維持して、
リハ本番だけで出られるぐらいな腕にしとくとかね。
富士山が見えるぜ。
2010年03月17日

エドワーズとシャイアーズのスライドをとりかえっこ。
他の楽器で他社メーカーのパーツを付け替えるなんて有り得ない事ですが、ジョイントの規格さえ合えばやれてしまういい加減な楽器。
結局もとに戻したんですが。
俺様のバックだけは、エドワーズスライドになってます。
バッカーズ?
馬鹿の集団か、旅行集団のやうだ。
なんでも鑑定団で、
「気がついたら自分が買った覚えのない壷がある。ママちゃんが『パパちゃんが好きだから』と買ってくれたもの」という壷が出て来たが、
「それって、じぃがトロンボーン好きだから、おいらがエドワーズの換えベルを買って置いておくようなものかね」
といったら、じぃはニヤニヤ。
今の楽器の分割払い終わるまでと、産休あけて復職するまでは、新しい楽器は買えないぞぇ〜。
今の組み合わせで当面我慢しる。
じぃいわく、
80cm距離用の乱視老眼鏡は、譜面が読めて快適だそうです。
老眼で譜面が読みづらくなった人、楽譜用に60〜80cm焦点用老眼鏡を作ると良いかも。
今日も仕事でばたんきゅぅしてる妊婦嫁が寝っ転がってる上空で、スライドが動きます。
2010年03月11日
アンサンブル譜面作るのにPrintMusic2008を使ってるのですが
PrintMusic2010ダウンロード版先行発売8000円
は買ったほうがいいんだろうか。
アップグレード版はなさそうだし。
こういうのに、なんで著作権関連の申請用紙とか、編曲料の目安とかつけないんだろう。
楽曲DBにアクセスして編曲の著作権使用料見積もりとか出来たらいいのに。
PrintMusic2010ダウンロード版先行発売8000円
は買ったほうがいいんだろうか。
アップグレード版はなさそうだし。
こういうのに、なんで著作権関連の申請用紙とか、編曲料の目安とかつけないんだろう。
楽曲DBにアクセスして編曲の著作権使用料見積もりとか出来たらいいのに。
2010年03月09日
自分のところの楽団でいま
イギリス民謡組曲と古祀の練習してるんだが、
じぃにそのオケ版あるよと言ったら、
やってみたい(やらせてみたい)なことを言ったので。
イギリス民謡組曲なら小学校での演奏にいいんジャマイカと思う。
(音楽教室オケにもいいかも)
楽譜もそんなに高くない。
Ralph Vaughan Williams: English Folksong Suite Arranger: Jacob
古祀の元曲は祀(まつり)という管弦楽曲。
吹奏楽版はさらに1998年改訂版があり曲のサイズも違う…。
何が違うんでしょうか。
ちなみに高1のとき愁映をやったな。
保科洋氏のこの頃の作品は好きです。
イギリス民謡組曲と古祀の練習してるんだが、
じぃにそのオケ版あるよと言ったら、
やってみたい(やらせてみたい)なことを言ったので。
イギリス民謡組曲なら小学校での演奏にいいんジャマイカと思う。
(音楽教室オケにもいいかも)
楽譜もそんなに高くない。
Ralph Vaughan Williams: English Folksong Suite Arranger: Jacob
古祀の元曲は祀(まつり)という管弦楽曲。
吹奏楽版はさらに1998年改訂版があり曲のサイズも違う…。
何が違うんでしょうか。
ちなみに高1のとき愁映をやったな。
保科洋氏のこの頃の作品は好きです。
2010年03月07日
2010年03月06日


もうそろそろ、腹が目だって来た妊婦がTrb背負って歩くのも何なので、
キャリーにケースを括りつけて運搬。
キャリーは安いやつじゃなく、4千円以上するやつ。
こいつが車輪が大きくて振動も少ないし、取っ手が大きくて握りやすい。
安い奴は車輪が小さくてタイヤ幅も狭いので、よく側溝の蓋にはまったり、小さな凹凸でかなりガタガタいう。
これに、ゴムバンド2つで括りつけると安定する。
単純に横縛りしないで、ゴムを絡めて縦方向に底面を安定させるといいのだ。
願わくば、これに緩衝用の座布団を間に挟みたい。
これで、背負ったり下ろしたりっていう動作が減るが。
問題はエレベーターのない建物の時、どのタイミングで括りつけるかだな。
一応、括りつけたまま取っ手持って運べるが、キャリー分重量が増す。
ひっくり返さず背負えればなぁ…。
本番はこれにミュートと衣装か。
2010年02月25日
1.携帯のボイスで、課題(音階上昇下降)を録音する(3gpファイル)
2.サイトの指定アドレスに、録音したボイスファイルを添付して送信。
3.サイトはデータを携帯メールアドレスでひも付仮登録し、添付ファイルを解析する。
初回送信時だけお試し結果と本登録の案内が返信される。
2回目以降送信時は、本登録しないと結果が返信されず、本登録の案内が返信されるのみ。
4.解析内容は音の均一さとか音程の安定度とか輪郭とか透明度とか、音色をいろんな角度からパラメーター化して、
そのパラメーターをもとにアバター画像を自動作成。解析の詳細はぼかして占い的な文章を生成する。
5.本登録すると解析結果は登録時の性別や楽器、位置情報に対応したアバターに変換され、音声ファイルをアップするたびにアバターを更新したり履歴を蓄積できる。
6.上記結果はPCからも閲覧で来て、ブログパーツにもなる。
7.本登録すると専用の掲示板に書き込みできる。
掲示板にはパラメーターによる参加制限など、掲示板管理者が設定でき、参加者のマイページに自動的に参加資格のある掲示板がリストアップされる。
掲示板に参加すると、参加者マップが表示され、自分のパラメーター位置を2次元で確認できる参加者リストが出来る。
8.掲示板管理人には独自の課題パターンを仕込む機能や表示や参加条件の設定があり、位置情報の制限、課題の出来不出来、パラメーターの度合いでオーディション出来る。
みたいな。
つまり、まともな音楽人でないと参加できない掲示板を作ることによって、マルチポストやスパムを最小限に出来る。
テキストだけの文字情報じゃ相手がどういうレベルかわからんし、
かといって音ファイル添付だとDLもめんどいし、音を出したくない環境でこっそり閲覧することもある。
いちいち聞いて確認するのも時間をとられるし、
参考音源とかプロ演奏ならYoutubeで聞くが、素人のヘタレ演奏聞きたくないし。
特別な録音機材なく参加できるのは、携帯のボイス録音機能とそのファイル添付なわけで。
基本的な音を解析してアバター化して視覚化すれば、この人のアドバイスは能書きだけなのか、実力を伴って言ってることなのか、「なんとなく」わかる。
音:目口鼻耳などのパーツに該当
音程:各パーツの縦方向の位置関係に作用:パーツの縦位置関係
音価:各パーツの横方向の位置関係に作用:パーツの横位置関係
輪郭:輪郭等の太さ、音量:大きさ、透明度:彩度、明るさ:明度、音色:色相、安定性:角度
みたいな感じで画像生成パラメーターに割り振るわけで。
音階がきれいにできればバランスの整った顔になり、音程も音価も音の処理も適当にやるとイビツになってしまうみたいな。
メンバー募集にしても演奏会宣伝にしても掲示板にしても、投稿した人のレベルや位置情報で表示優先度が上がるとしたら、
余計な地域の宣伝に埋もれずに良質な情報を抽出して見られるわけで。
下手な個人写真や成りすまし画像、生音より、実際の音で個性のあるアバターが生成されるなら、上手く個人情報も隠しつつ個性のあるプロフィールになる。
本人の調子や成長に応じてアバターが変化するので、定期的に更新する人がいれば日々の変化が楽しめるかもしれない。
問題はコンピューターでズル投稿してランクアップを図る人の存在だな。
3GPPの仕様を理解してデバイス情報等機種依存情報取得して、攻略音声ファイルを入手して不正投稿とか防止しなきゃならん。
産休・育休で暇でタマンナイとなったら、
とりあえず3gp解析→画像生成だけ組んでみるかもしれない。
2010年02月23日
廃校の利活用で、もう一個提案があるわ。
こういうの文化庁などで全国規模ですべきことなんだが。
「楽譜・台本図書館」
舞台芸術図書館というべきか。
民音でやってるレベルではなく。
邦人作品の未出版の物も含めた原稿または複製の保管と閲覧サービス、
および海外も含む絶版・未出版楽譜・台本の複製サービス(有償)してほしい。
これなら、廃校施設を大幅に改修する必要もなく、文化振興基金の助成もたくさん出ると思う。
たとえちょっと少し駅から遠くても、最寄駅から20分間隔程度に100円シャトルバスがあれば利用する学生や社会人がいるはず。
著作権がどうのという前に、歌や映画音楽のサントラはCDになってもオケ楽譜は出回らない。
楽譜が手に入らないから選挙区候補に挙がりようもないというのがある。
気がついたら権利を持ってるレコード会社や出版社、制作配給会社がバタバタ潰れているわけで、知らず知らずのうちに楽譜が散逸してしまってることが多い。
しまいには、問い合わせ先すらわからない。
演劇台本も同じで、興業が成立している有名な作品は大きな劇団がガッツリ台本も上演権も握ってるわけで。
(しかも主役が誰でないと出来ないとか「ガラスの仮面」の世界)
書籍やCDなどの著作権とはまた違う権利関係が渦巻いてる関係上、
舞台芸術を流行歌や小説と同列で著作権管理をしていいのかも疑問がある。
楽譜・台本図書館に
試奏スペースや読み合わせスペースがあればなお良いわけで。
実際に音を出して確認できる図書館って無い。
実際スコアや音源聞いて難易度を判断できる人は少ないし、やってみなきゃ出来るかどうか判断しにくいものもある。
演劇だって台本を多くの選択肢から選んでみたいだろうし。
音楽監督とコンマスや独奏者など少人数で来てどんなもんか見てサビを弾いてみるとか、
演出家とトップ役者が来て読み合わせしてみる程度なら、さほど防音工事も要らない。
楽譜・台本の入手の難易度で作品の上演数が左右されるなんて、芸術的にはおかしいことでして。
上演されない限り一般人がわかる形で流通しようがない。
他に、
出版社とライセンス契約結んで、オンデマンド印刷機置いて、パート譜のばら売り窓口にするとか、
出版社自体から委託されて楽譜の注文を代行するとか、
台本の複製出力サービスや、逆に原稿持ち込んで人数分の台本を出力製本するとか、
そういう民間印刷業者と契約して間貸しして施設内に置くとか。
JASRACの窓口も置いて、権利関係の確認や上演権や編曲許可など迅速に行えるようにするとか。
そういう付帯設備ももって、民間で採算や面積的に出来ない事を、関連業を一か所に集約して文化事業としてやって欲しいなと。
維持管理財源は、図書館に住み着く楽譜出版社や複製業者等の家賃、JASRACや文化振興基金と、寄付と試演室レンタル料。
公益文化事業ってそういう事ではないかなぁ。
こういうの文化庁などで全国規模ですべきことなんだが。
「楽譜・台本図書館」
舞台芸術図書館というべきか。
民音でやってるレベルではなく。
邦人作品の未出版の物も含めた原稿または複製の保管と閲覧サービス、
および海外も含む絶版・未出版楽譜・台本の複製サービス(有償)してほしい。
これなら、廃校施設を大幅に改修する必要もなく、文化振興基金の助成もたくさん出ると思う。
たとえちょっと少し駅から遠くても、最寄駅から20分間隔程度に100円シャトルバスがあれば利用する学生や社会人がいるはず。
著作権がどうのという前に、歌や映画音楽のサントラはCDになってもオケ楽譜は出回らない。
楽譜が手に入らないから選挙区候補に挙がりようもないというのがある。
気がついたら権利を持ってるレコード会社や出版社、制作配給会社がバタバタ潰れているわけで、知らず知らずのうちに楽譜が散逸してしまってることが多い。
しまいには、問い合わせ先すらわからない。
演劇台本も同じで、興業が成立している有名な作品は大きな劇団がガッツリ台本も上演権も握ってるわけで。
(しかも主役が誰でないと出来ないとか「ガラスの仮面」の世界)
書籍やCDなどの著作権とはまた違う権利関係が渦巻いてる関係上、
舞台芸術を流行歌や小説と同列で著作権管理をしていいのかも疑問がある。
楽譜・台本図書館に
試奏スペースや読み合わせスペースがあればなお良いわけで。
実際に音を出して確認できる図書館って無い。
実際スコアや音源聞いて難易度を判断できる人は少ないし、やってみなきゃ出来るかどうか判断しにくいものもある。
演劇だって台本を多くの選択肢から選んでみたいだろうし。
音楽監督とコンマスや独奏者など少人数で来てどんなもんか見てサビを弾いてみるとか、
演出家とトップ役者が来て読み合わせしてみる程度なら、さほど防音工事も要らない。
楽譜・台本の入手の難易度で作品の上演数が左右されるなんて、芸術的にはおかしいことでして。
上演されない限り一般人がわかる形で流通しようがない。
他に、
出版社とライセンス契約結んで、オンデマンド印刷機置いて、パート譜のばら売り窓口にするとか、
出版社自体から委託されて楽譜の注文を代行するとか、
台本の複製出力サービスや、逆に原稿持ち込んで人数分の台本を出力製本するとか、
そういう民間印刷業者と契約して間貸しして施設内に置くとか。
JASRACの窓口も置いて、権利関係の確認や上演権や編曲許可など迅速に行えるようにするとか。
そういう付帯設備ももって、民間で採算や面積的に出来ない事を、関連業を一か所に集約して文化事業としてやって欲しいなと。
維持管理財源は、図書館に住み着く楽譜出版社や複製業者等の家賃、JASRACや文化振興基金と、寄付と試演室レンタル料。
公益文化事業ってそういう事ではないかなぁ。
2010年02月22日
じぃから、廃校転用に関し文化行政を担当するところへの意見書作るのに、
オケ練習場として必要なリストが要ると言われたので。
俺様なりに妄想。
まぁ、理想としては以下の通りかね。
◎:大音量防音防振仕様(打楽器に耐えうる防音二重扉、二重窓、防音壁、防音防振床)
〇:通常防音仕様(防音扉のみ)
□:通常仕様
◎合奏室A:大ホールステージサイズ+音響のための空間
2管編成オケ:約200平米(16×12m)
4管編成オケ:約300平米(18×16m)
音響のため天井高3m以上確保。
可能であれば可動雛壇が必要で、雛壇を使う場合天井高4〜5mは必要
空調必須。床にチェロのエンドピンがさせるよう、定期的に床が張り替えられるような床構造。
備品:コンサートグレードに準ずるグランドピアノ、
雛壇、指揮台、指揮椅子、指揮用譜面台、椅子、ピアノ椅子、譜面台、会議用テーブル数台
備え付け音響機材一式(スピーカー、マイク、オーディオ)、ホワイトボード、ハンガー
◎合奏室B(分奏室1):
弦分奏、室内楽、大編成吹奏楽(65人)が入る広さ:約160平米高さ3m
備品:練習用グランドピアノ、椅子、譜面台、会議用テーブル数台、ハンガー
◎合奏室C(分奏室2):
オケ管や小編成吹奏楽(35人)等が入る広さ:約100平米高さ3m
備品:練習用アップライトピアノ、椅子、譜面台、会議用テーブル数台、ハンガー
◎練習室(大音量楽器音だし室、パート練習、荷物置き等) 各合奏室に1〜2室
約24〜60平米 空の場合バンド利用も可
○多目的大会議室(ミーティング、小音量楽器可)
定員50名程度 可能であれば飲食可
備品:会議テーブル、椅子、電子ピアノ、オーディオセット
○多目的小会議室(ミーティング、小音量楽器可)
定員20人程度
備品:会議テーブル、椅子、オーディオセット
□ラウンジ・作業スペース(飲食可、軽ミーティング、待合スペース等)
備品:椅子、テーブル、自販機等、複合機コピー、軽印刷、共有情報端末等
午前〜午後、午後〜夜間にまたぐ練習の場合、お弁当などを食べるスペースが必要
□楽器倉庫:30平米以上
防火防犯設備、大雨等で浸水しない階、可能であれば空調、間口110cm以上の扉
□楽器運搬EV
扉間口110cm以上のもの
□搬入口
2tロングトラックが出入りでき、駐車可能。屋根付き。
トラックの荷台と搬入口の高さが揃えてあり、各導線にはスロープがあり、段差がないこと。
また、ハープやコントラバスなど大型楽器個人搬入車のための駐車スペース(3ナンバー、ハイエース可)、搬入スペースもあること。
□更衣室又は講師控室など:
来賓様も同じラウンジで飯というわけにはいくまい。
□トイレ:
□給湯室:
マウスピースなど洗浄する流し、お湯が必要
また、ゲスト・講師など来賓の際のお茶など。
□喫煙所:
屋外設置すると話し声など近隣苦情になる。
□貸ロッカー・貸倉庫:
□授乳室:家族が子守しながら母親が演奏する場合もある。
●その他
出入口、搬入口は近隣の騒音苦情が多いので、宅地とは十分な距離を持つこと。
(住宅地の場合、漏音のほか、夜間の人の話し声や車のドアの閉める音がうるさいという苦情もある)
利用区分(午前・午後・夜間)の間は大きな荷物を持った人の移動が多いので、駅など大量輸送機関から遠い場合は交通機関を確保する事。
盗難不審者対策に備え、施設には警備や管理責任者を常駐させ、入出館の人員を把握できること。(当然管理事務室と常勤管理人+非常勤管理人は必要)
勤労者が多くを占める団体の使用を考える場合、勤務地からの移動時間も考え、駅からの所要時間が稼働率の重要な位置を占める。
清掃員をどうするか。(利用者?雇用?)
かねぇ…。
欲しいものを言えばきりがない。
まぁ、大体これくらいの要望を上げるとダンスや演劇団体や古典芸能が噛みついてくるし、
そんなに広い空間があるならと体育団体も噛みついてくるだろう。
でも、上記の仕様があれば、大体の室内競技と舞台芸術は網羅できるわけで。
それぞれの用具の倉庫や照明など可動設備を用意すればある程度兼用できる。
生涯学習の観点でいけば、体験用楽器をいくつか常備して有料貸出するための倉庫・管理人(リペア経験者)、
ドラム用除振マット、ドラムセット、アンプ、PA等もあればビッグバンドやジャズバンドも使用可とか。
照明やアンプ使うとなるとそれなりの電気容量や3相200V電源などの設備も要るが。
それらを監修できる音楽監督や、民間も参加して文化行政に関して提言できる委員会(又は舞台芸術協会や連盟)が必要かな。
1団体が提言したところで、1団体の戯言、我儘としか思わないのが行政。
複数団体の署名と趣旨賛同名簿をつけて、提言ではなく、陳情として議会決議してもらったほうが効力があると思う。
個人的に、納税者として自治体のお財布を考えるなら、
既存の各施設を使えるよう防音工事するとか、
中学校の体育施設を音楽施設としても使える仕様(防音・空調。音響)にして学校開放施設とし、
人員出入りが明確な登録団体として使用させてくれれば自治体負担は少ないと思うんですが。
○○専用とするから稼働率が悪いわけで、学校と勤労者では明確に利用時間帯が分かれてるんだから、複合施設としての兼用を真剣に考えてほしいもの。
結構学校体育館から漏れる、ボールや足音の振動、掛け声やホイッスル音なども、都市部では騒音苦情なんですよ。
中学生になったら公共施設を借りてる意識を持たせ、
計画的な活動計画や原状復帰を指導するのも学校の部活には必要なんじゃないかな。
ま、文化施設や勤労者施設の場合、駅近じゃないと稼働率が悪いわけで。
しかも閑静な住宅地にあると、騒音苦情は来るわ、ハイカルチャーへの嫉妬のような「金持ちの道楽」という先入観の目線でみられるわけで。
交通の不便な位置の廃校の場合、
下手に音楽施設に改装するより映画村にして、ロケ地としてそのまま貸し出したほうが収入になる。
豊島区のロケ地に使われた平和小学校は取り壊す予定だし、大明小跡も耐震補強工事で使えなくなる。
エロ撮影に使わない条件だと、学用品の撮影とか学園ものの撮影とか、結構需要がある。
※参考
バドミントンコート:6.1×13.4(約82平米)+フリーゾーン
バレーボールコート:16×8m(128平米)+フリーゾーン周囲3m以上+高さ7m
ミニバスケットボールコート:22×12m(264平米)+フリーゾーン
公式バスケットボールコート:28×15m(420平米)+フリーゾーン
テニスコート:24×11m(264平米)+フリーゾーン
剣道 9〜11m四方(81〜121平米)
柔道 11〜14m四方(〜約200平米)
マーチング大会規定 30×20m(600平米)
オケ練習場として必要なリストが要ると言われたので。
俺様なりに妄想。
まぁ、理想としては以下の通りかね。
◎:大音量防音防振仕様(打楽器に耐えうる防音二重扉、二重窓、防音壁、防音防振床)
〇:通常防音仕様(防音扉のみ)
□:通常仕様
◎合奏室A:大ホールステージサイズ+音響のための空間
2管編成オケ:約200平米(16×12m)
4管編成オケ:約300平米(18×16m)
音響のため天井高3m以上確保。
可能であれば可動雛壇が必要で、雛壇を使う場合天井高4〜5mは必要
空調必須。床にチェロのエンドピンがさせるよう、定期的に床が張り替えられるような床構造。
備品:コンサートグレードに準ずるグランドピアノ、
雛壇、指揮台、指揮椅子、指揮用譜面台、椅子、ピアノ椅子、譜面台、会議用テーブル数台
備え付け音響機材一式(スピーカー、マイク、オーディオ)、ホワイトボード、ハンガー
◎合奏室B(分奏室1):
弦分奏、室内楽、大編成吹奏楽(65人)が入る広さ:約160平米高さ3m
備品:練習用グランドピアノ、椅子、譜面台、会議用テーブル数台、ハンガー
◎合奏室C(分奏室2):
オケ管や小編成吹奏楽(35人)等が入る広さ:約100平米高さ3m
備品:練習用アップライトピアノ、椅子、譜面台、会議用テーブル数台、ハンガー
◎練習室(大音量楽器音だし室、パート練習、荷物置き等) 各合奏室に1〜2室
約24〜60平米 空の場合バンド利用も可
○多目的大会議室(ミーティング、小音量楽器可)
定員50名程度 可能であれば飲食可
備品:会議テーブル、椅子、電子ピアノ、オーディオセット
○多目的小会議室(ミーティング、小音量楽器可)
定員20人程度
備品:会議テーブル、椅子、オーディオセット
□ラウンジ・作業スペース(飲食可、軽ミーティング、待合スペース等)
備品:椅子、テーブル、自販機等、複合機コピー、軽印刷、共有情報端末等
午前〜午後、午後〜夜間にまたぐ練習の場合、お弁当などを食べるスペースが必要
□楽器倉庫:30平米以上
防火防犯設備、大雨等で浸水しない階、可能であれば空調、間口110cm以上の扉
□楽器運搬EV
扉間口110cm以上のもの
□搬入口
2tロングトラックが出入りでき、駐車可能。屋根付き。
トラックの荷台と搬入口の高さが揃えてあり、各導線にはスロープがあり、段差がないこと。
また、ハープやコントラバスなど大型楽器個人搬入車のための駐車スペース(3ナンバー、ハイエース可)、搬入スペースもあること。
□更衣室又は講師控室など:
来賓様も同じラウンジで飯というわけにはいくまい。
□トイレ:
□給湯室:
マウスピースなど洗浄する流し、お湯が必要
また、ゲスト・講師など来賓の際のお茶など。
□喫煙所:
屋外設置すると話し声など近隣苦情になる。
□貸ロッカー・貸倉庫:
□授乳室:家族が子守しながら母親が演奏する場合もある。
●その他
出入口、搬入口は近隣の騒音苦情が多いので、宅地とは十分な距離を持つこと。
(住宅地の場合、漏音のほか、夜間の人の話し声や車のドアの閉める音がうるさいという苦情もある)
利用区分(午前・午後・夜間)の間は大きな荷物を持った人の移動が多いので、駅など大量輸送機関から遠い場合は交通機関を確保する事。
盗難不審者対策に備え、施設には警備や管理責任者を常駐させ、入出館の人員を把握できること。(当然管理事務室と常勤管理人+非常勤管理人は必要)
勤労者が多くを占める団体の使用を考える場合、勤務地からの移動時間も考え、駅からの所要時間が稼働率の重要な位置を占める。
清掃員をどうするか。(利用者?雇用?)
かねぇ…。
欲しいものを言えばきりがない。
まぁ、大体これくらいの要望を上げるとダンスや演劇団体や古典芸能が噛みついてくるし、
そんなに広い空間があるならと体育団体も噛みついてくるだろう。
でも、上記の仕様があれば、大体の室内競技と舞台芸術は網羅できるわけで。
それぞれの用具の倉庫や照明など可動設備を用意すればある程度兼用できる。
生涯学習の観点でいけば、体験用楽器をいくつか常備して有料貸出するための倉庫・管理人(リペア経験者)、
ドラム用除振マット、ドラムセット、アンプ、PA等もあればビッグバンドやジャズバンドも使用可とか。
照明やアンプ使うとなるとそれなりの電気容量や3相200V電源などの設備も要るが。
それらを監修できる音楽監督や、民間も参加して文化行政に関して提言できる委員会(又は舞台芸術協会や連盟)が必要かな。
1団体が提言したところで、1団体の戯言、我儘としか思わないのが行政。
複数団体の署名と趣旨賛同名簿をつけて、提言ではなく、陳情として議会決議してもらったほうが効力があると思う。
個人的に、納税者として自治体のお財布を考えるなら、
既存の各施設を使えるよう防音工事するとか、
中学校の体育施設を音楽施設としても使える仕様(防音・空調。音響)にして学校開放施設とし、
人員出入りが明確な登録団体として使用させてくれれば自治体負担は少ないと思うんですが。
○○専用とするから稼働率が悪いわけで、学校と勤労者では明確に利用時間帯が分かれてるんだから、複合施設としての兼用を真剣に考えてほしいもの。
結構学校体育館から漏れる、ボールや足音の振動、掛け声やホイッスル音なども、都市部では騒音苦情なんですよ。
中学生になったら公共施設を借りてる意識を持たせ、
計画的な活動計画や原状復帰を指導するのも学校の部活には必要なんじゃないかな。
ま、文化施設や勤労者施設の場合、駅近じゃないと稼働率が悪いわけで。
しかも閑静な住宅地にあると、騒音苦情は来るわ、ハイカルチャーへの嫉妬のような「金持ちの道楽」という先入観の目線でみられるわけで。
交通の不便な位置の廃校の場合、
下手に音楽施設に改装するより映画村にして、ロケ地としてそのまま貸し出したほうが収入になる。
豊島区のロケ地に使われた平和小学校は取り壊す予定だし、大明小跡も耐震補強工事で使えなくなる。
エロ撮影に使わない条件だと、学用品の撮影とか学園ものの撮影とか、結構需要がある。
※参考
バドミントンコート:6.1×13.4(約82平米)+フリーゾーン
バレーボールコート:16×8m(128平米)+フリーゾーン周囲3m以上+高さ7m
ミニバスケットボールコート:22×12m(264平米)+フリーゾーン
公式バスケットボールコート:28×15m(420平米)+フリーゾーン
テニスコート:24×11m(264平米)+フリーゾーン
剣道 9〜11m四方(81〜121平米)
柔道 11〜14m四方(〜約200平米)
マーチング大会規定 30×20m(600平米)
2010年02月21日
2010年02月16日
貼ったまま読める透明付箋紙
>空想無印から生まれた第1号商品です!本体を汚さずに上書きできます。さまざまなシーンでお使いいただけます!
>貼ってはがせる半透明の紙でできた付箋紙です。半透明なので、貼り付けた後に読み、書きができます。
レンタル譜や原譜の書き込みに使えるんだろうか…。
楽譜コピーするなと言われても、
指示書き込みしたいからコピーするというのもある。
>空想無印から生まれた第1号商品です!本体を汚さずに上書きできます。さまざまなシーンでお使いいただけます!
>貼ってはがせる半透明の紙でできた付箋紙です。半透明なので、貼り付けた後に読み、書きができます。
レンタル譜や原譜の書き込みに使えるんだろうか…。
楽譜コピーするなと言われても、
指示書き込みしたいからコピーするというのもある。
2010年02月15日
廃校を文化施設に改装する話が合って、
オケのリハーサル室を作る場合
大ホール反響板内ステージサイズ 16m×12、=192平米
≒200平米or60坪
一般的な教室ユニット:8×9m=72平米 廊下幅約3m
なんです。
商業地ではなく閑静な住宅地にある場合、
自分たちの子供や近所の子供だから多少の騒音は我慢している学校と、知らない大人出す騒音とでは、同じ音量でも違うわけですよ。
ましてや自分たちが公正に使えないで特定の人が税金で優遇されているとなるとね。
よほど地域の理解が無い限り騒音苦情が倍以上来ると思っていい。
まぁオケに限らず、劇団の場合、セリフに物騒なものがあると、近隣住民がびっくりして通報する騒ぎになる。
実際、池袋の廃校施設を使用してるが、劇団が「助けてー!」とか「殺してやる!」とかの練習をやってるわけで、なりドキッとするし。
郷土芸能の太鼓音やドラムの振動は、耳に聞こえない低周波が壁を突き抜けるので細心の注意が必要。
自分が利用している池袋の廃校利用施設の場合、地域主導で運営して、利用者も施設の祭りに参加しているから多大なる音漏れにもご理解いただいているわけで。
近隣住民が何も恩恵を受けない施設だと、調整にかなり難航します。
よって、防音工事は重要な鍵になると思う。
学校にステージサイズの広さを確保し防音にするには
・教室2つをぶち抜いて廊下まで広げる工事
・耐震強度や消防法を満たす工事
・床・天井・壁に除振の素材を挿入する防音工事
・窓・扉・排気口を二重にする漏音対策内装
工事が必要となる。
実は学校の床って上の机の引きずる音が良く聞こえるぐらい振動を通してしまうので、
床天井工事の除振工事が結構かかり、部屋の高さが30〜50cmぐらい目減りする。
すると通常の学校のフロア高では響く空間が狭くなり音響的によくないので、
1フロアぶち抜いて天井高を2階分にしてから、という事になる。
実質4教室ユニット+廊下分潰すことになる。
廊下のぶち抜く箇所によっては避難経路がやばくなるし、建築構造上、耐震構造上ぶち抜いてはならぬ箇所がある。
まともに作ろうとしたらかなり大掛かりになる。
相場として
大音量に耐えうるドラム用防音室の工事が8畳(4坪)800万円かかりますから、
防音工事だけで60坪で1億2000万円ということになる。
これに、コンクリート壁・床撤去 に1000万と、耐震補強工事がつくわけで。
空調工事、電気工事も入ってくる。
たぶんプロが納得して使う練習室になるには1部屋につき1億5千万ぐらい必要。
合奏用ホール1個で済めばいいのだが、分奏室が欲しいとか控室や音出し部屋が欲しいとかなるだろう。
オペラや演劇だったら大きな大道具持ち込んでも練習したいから、大ホール並みの天井の高さや吊り仕掛けが必要なので、3階までぶち抜くか?って話にもなりかねない。
(すると400平米以上必要となり体育館を防音&空調工事するという話になる)
そして機材の出し入れ。
エレベーターも32インチティンパニが乗って、ハープなども天井ぶつけずに乗って、という話になる。
治安が悪い地区だと、楽器倉庫はかなりセキュリティを高くしないと盗まれますし。
楽器・機材運搬用の雨にあたらないトラックヤード、個別にmy楽器を運んでくる駐車場も必要でして。
公共施設となるとバリアフリー工事(対応トイレ、スロープ設置)、授乳室など用意しなくてはならず。
それプラス、管理人の人件費や光熱費・保険・セキュリティなどの維持費が毎年かかるわけで。
なんだかんだと、更地に1個公民館を作るぐらいの経費になるわけです。
電車でコントラバス持って乗る人は結構いますが、練習前後に民間のバスに纏まってコントラバスやチェロを持って乗れるかとなると、かなり窮屈な状況になると思います。
交通の不便な場所だと、せっかく練習ホールを作っても稼働率が落ち、結局駅近くの施設が混む状況は変わらなくなり、費用対効果への疑問も出てくるかもしれない。
閑静な住宅地のど真ん中にある廃校校舎改装するより、
これから市街地内や公園内に新校舎や集会施設を建てるところに申し入れて、生涯学習施設との複合施設として組み入れたほうが、
騒音苦情に気を遣ったりしなくて済んだり、卒業生の気持ちを踏みにじるような造作変更をしたりせずに済んだり、建設費用が安かったり効率が良かったりするわけで。
(生涯学習施設で金管打楽器合奏可能な施設がない区って時点でorz)
文京区の茗台中学&アカデミー茗台は上手くできてると思うのです。
フロアがつながっていてもうまく出入り口をわけて施錠できる扉をつけ、一部学校施設開放してる。
学校が使うのは平日昼間から夕方の部活動にかけて。勤労者が使うのは平日夜間や土日だけなんだから。
多目的ホールに200人程度の可動客席と小舞台があれば、学年単位の講演会や発表会、生徒のライブステージにも使えるし。
次世代育成も視野に入れるなら、統廃合で新設される中学校あたりに併設して複合施設にしたほうが効率がいいと思う。
学校側も学校開放とするから教職員が負担に思うわけで、最初から複合施設として存在し、
お互いに特定用途・特定時間帯にしか使用しない部屋をシェアすればいいんだから。
というわけで、統廃合の建て替えによる地域住民説明会をずっと張ってるんです。
商店街と公園と大型店舗と大通りに面したものすごい立地の学校なんで…。
オケのリハーサル室を作る場合
大ホール反響板内ステージサイズ 16m×12、=192平米
≒200平米or60坪
一般的な教室ユニット:8×9m=72平米 廊下幅約3m
なんです。
商業地ではなく閑静な住宅地にある場合、
自分たちの子供や近所の子供だから多少の騒音は我慢している学校と、知らない大人出す騒音とでは、同じ音量でも違うわけですよ。
ましてや自分たちが公正に使えないで特定の人が税金で優遇されているとなるとね。
よほど地域の理解が無い限り騒音苦情が倍以上来ると思っていい。
まぁオケに限らず、劇団の場合、セリフに物騒なものがあると、近隣住民がびっくりして通報する騒ぎになる。
実際、池袋の廃校施設を使用してるが、劇団が「助けてー!」とか「殺してやる!」とかの練習をやってるわけで、なりドキッとするし。
郷土芸能の太鼓音やドラムの振動は、耳に聞こえない低周波が壁を突き抜けるので細心の注意が必要。
自分が利用している池袋の廃校利用施設の場合、地域主導で運営して、利用者も施設の祭りに参加しているから多大なる音漏れにもご理解いただいているわけで。
近隣住民が何も恩恵を受けない施設だと、調整にかなり難航します。
よって、防音工事は重要な鍵になると思う。
学校にステージサイズの広さを確保し防音にするには
・教室2つをぶち抜いて廊下まで広げる工事
・耐震強度や消防法を満たす工事
・床・天井・壁に除振の素材を挿入する防音工事
・窓・扉・排気口を二重にする漏音対策内装
工事が必要となる。
実は学校の床って上の机の引きずる音が良く聞こえるぐらい振動を通してしまうので、
床天井工事の除振工事が結構かかり、部屋の高さが30〜50cmぐらい目減りする。
すると通常の学校のフロア高では響く空間が狭くなり音響的によくないので、
1フロアぶち抜いて天井高を2階分にしてから、という事になる。
実質4教室ユニット+廊下分潰すことになる。
廊下のぶち抜く箇所によっては避難経路がやばくなるし、建築構造上、耐震構造上ぶち抜いてはならぬ箇所がある。
まともに作ろうとしたらかなり大掛かりになる。
相場として
大音量に耐えうるドラム用防音室の工事が8畳(4坪)800万円かかりますから、
防音工事だけで60坪で1億2000万円ということになる。
これに、コンクリート壁・床撤去 に1000万と、耐震補強工事がつくわけで。
空調工事、電気工事も入ってくる。
たぶんプロが納得して使う練習室になるには1部屋につき1億5千万ぐらい必要。
合奏用ホール1個で済めばいいのだが、分奏室が欲しいとか控室や音出し部屋が欲しいとかなるだろう。
オペラや演劇だったら大きな大道具持ち込んでも練習したいから、大ホール並みの天井の高さや吊り仕掛けが必要なので、3階までぶち抜くか?って話にもなりかねない。
(すると400平米以上必要となり体育館を防音&空調工事するという話になる)
そして機材の出し入れ。
エレベーターも32インチティンパニが乗って、ハープなども天井ぶつけずに乗って、という話になる。
治安が悪い地区だと、楽器倉庫はかなりセキュリティを高くしないと盗まれますし。
楽器・機材運搬用の雨にあたらないトラックヤード、個別にmy楽器を運んでくる駐車場も必要でして。
公共施設となるとバリアフリー工事(対応トイレ、スロープ設置)、授乳室など用意しなくてはならず。
それプラス、管理人の人件費や光熱費・保険・セキュリティなどの維持費が毎年かかるわけで。
なんだかんだと、更地に1個公民館を作るぐらいの経費になるわけです。
電車でコントラバス持って乗る人は結構いますが、練習前後に民間のバスに纏まってコントラバスやチェロを持って乗れるかとなると、かなり窮屈な状況になると思います。
交通の不便な場所だと、せっかく練習ホールを作っても稼働率が落ち、結局駅近くの施設が混む状況は変わらなくなり、費用対効果への疑問も出てくるかもしれない。
閑静な住宅地のど真ん中にある廃校校舎改装するより、
これから市街地内や公園内に新校舎や集会施設を建てるところに申し入れて、生涯学習施設との複合施設として組み入れたほうが、
騒音苦情に気を遣ったりしなくて済んだり、卒業生の気持ちを踏みにじるような造作変更をしたりせずに済んだり、建設費用が安かったり効率が良かったりするわけで。
(生涯学習施設で金管打楽器合奏可能な施設がない区って時点でorz)
文京区の茗台中学&アカデミー茗台は上手くできてると思うのです。
フロアがつながっていてもうまく出入り口をわけて施錠できる扉をつけ、一部学校施設開放してる。
学校が使うのは平日昼間から夕方の部活動にかけて。勤労者が使うのは平日夜間や土日だけなんだから。
多目的ホールに200人程度の可動客席と小舞台があれば、学年単位の講演会や発表会、生徒のライブステージにも使えるし。
次世代育成も視野に入れるなら、統廃合で新設される中学校あたりに併設して複合施設にしたほうが効率がいいと思う。
学校側も学校開放とするから教職員が負担に思うわけで、最初から複合施設として存在し、
お互いに特定用途・特定時間帯にしか使用しない部屋をシェアすればいいんだから。
というわけで、統廃合の建て替えによる地域住民説明会をずっと張ってるんです。
商店街と公園と大型店舗と大通りに面したものすごい立地の学校なんで…。
2010年02月12日
いつも飲み会でこぼれる話から抱く妄想なので、
軽く読み飛ばしてください。
アマ楽団にとある共通の悩みがある。
練習場所の確保。
本番の場所の確保。
運営資金の調達。
構成人員の品質向上。
自治体などの支援団体の場合、
場所の確保と資金の援助、公報を提供される代わり、
広く市民を受け入れ育成する生涯学習と、
公共サービス(自治体事業に参加し良い演奏を提供する)の両面を期待される。
私設団体の場合、そういった柵(しがらみ)はないが、場所取りには苦労するし、
運営資金=団費調達のため団員を集め合奏を成立させなくてはならないため、
団員確保と人員品質のバランスを取るのは難しい。
アマチュアというのは、
楽して目立ちたい、ステータスを確保したい、
そういう人が半分ぐらいなのだ。
自腹切ってコストパフォーマンスの悪いパートを請け負ったり、
出番がない、メロディでいい気分になれないパートはやりたがらない。
音楽的に程度が低い人ほど、目立って主役級の楽器をやりたがるものである。
(それ故に破壊力は絶大)
楽器を触る以前に、本当に音楽好きかどうかも疑わしい人もいる
楽器で音出して目立ちたい、羨望の目で見られたい。
ブランド物の高価なバッグをもって優越感に浸るファッション感覚。
って人も結構いるわけで。
好きなことやりたいから集まるのであって、自治体行事の参加強制とか面倒くさい人がいるし、
初心者に来られても自分の時間を割いてまで親身に無料奉仕できる大人も中々いない。
立ち上げ当初は、形にするために誰でもいいから集めるので、いわば烏合の衆。
人格的に問題のある人、努力しない人、自分独りで個人練習が出来ない人、立場だけ欲しい人が紛れ込み居座る。
初めはイボのようだが、癌化してしまうことがある。
どの楽団にも共通して、入団するための一定の敷居はあるのだが、
一旦入れてしまった人を効率的に排除する仕組みが無い。
先に入った人は自分の居場所を確保するため、「定員」を設け新しい人を入れたがらない。
利権団体のようなものである。
潤沢な練習場と、人員を選別できるディレクターがいれば、欧米のように1軍2軍3軍に階層化して、
間違って1軍に技量の無いものが紛れ込んでも3軍からやり直させるなど、早期に癌を切除出来るだろう。
ところが、狭い日本、西洋音楽への理解は浅く、行政側は施設建設と支援団体を決定したら丸投げ状態。
文化行政に音楽的に熟知したディレクターが入る要素はなく、文化振興部門は天下りやローテーション配属の公務員。
まったくと言って学校教育、生涯学習、文化振興、街づくりの連携が無く将来像も漠然として、予算を着々と消化するのみ。
アマ楽団の抱える問題を1つの楽団で解決しようとしても、企業経営のように規則決めて冷徹に執行しないと無理な話。
欧米の大規模楽団のように複数団体で1軍2軍3軍の役割が出来ればいいわけで。
文化行政や生涯学習の部門が陣頭指揮をとって、地域で活動している楽団を取りまとめ、
行政の描く大きな生涯学習文化振興政策の絵図の一パーツに、それぞれの団体が独自性を保ったままなれるよう努力させるのがスジかと思う。
行政は初級者用の指導者付き合奏団体を用意し、どこの団体に問い合わせようと初級者は最初はその団体に所属。
譜面の理解など音楽の基礎をマスターし卒業できたものが、楽器毎のアンサンブルグループに参加でき、そこで楽器個々の扱い方を学んで、それからはじめて中級者向け団体に参加できる。
楽器ごとのアンサンブルグループは、参加団体の同族楽器で構成され、定期的に交流会やトレーナーを呼んで講習会を開いてアンサンブルを楽しむ。
参加する団体は今まで通り独立採算で運営される。
自治体が支援するトップ団体には、それら参加団体から推薦された人しか参加できない。
そうやって上達するための目標を定めて、地域内でレベルや趣向に合わせて団体間を人が移動できる仕組みにしたらどうかと思う。
行政は、場所の利用枠を確保し、必要に応じて講師招聘の助成をし、学校などに講習会の参加を促し、合同演奏などを通して子供たちに学校の授業や部活で終わらないことを体感させる。
そういう共同体になるよう施策で誘導できないものか?
そういう風にできれば、既存団体で演奏に支障がある癌は、本人が不服でも初心者コースで修行を積んでもらう。
初心者コースを卒業できない限り中級者団体に入れないし、中級者団体から推薦されない限りトップ団体には行けない。
そういうの出来ないかね。
軽く読み飛ばしてください。
アマ楽団にとある共通の悩みがある。
練習場所の確保。
本番の場所の確保。
運営資金の調達。
構成人員の品質向上。
自治体などの支援団体の場合、
場所の確保と資金の援助、公報を提供される代わり、
広く市民を受け入れ育成する生涯学習と、
公共サービス(自治体事業に参加し良い演奏を提供する)の両面を期待される。
私設団体の場合、そういった柵(しがらみ)はないが、場所取りには苦労するし、
運営資金=団費調達のため団員を集め合奏を成立させなくてはならないため、
団員確保と人員品質のバランスを取るのは難しい。
アマチュアというのは、
楽して目立ちたい、ステータスを確保したい、
そういう人が半分ぐらいなのだ。
自腹切ってコストパフォーマンスの悪いパートを請け負ったり、
出番がない、メロディでいい気分になれないパートはやりたがらない。
音楽的に程度が低い人ほど、目立って主役級の楽器をやりたがるものである。
(それ故に破壊力は絶大)
楽器を触る以前に、本当に音楽好きかどうかも疑わしい人もいる
楽器で音出して目立ちたい、羨望の目で見られたい。
ブランド物の高価なバッグをもって優越感に浸るファッション感覚。
って人も結構いるわけで。
好きなことやりたいから集まるのであって、自治体行事の参加強制とか面倒くさい人がいるし、
初心者に来られても自分の時間を割いてまで親身に無料奉仕できる大人も中々いない。
立ち上げ当初は、形にするために誰でもいいから集めるので、いわば烏合の衆。
人格的に問題のある人、努力しない人、自分独りで個人練習が出来ない人、立場だけ欲しい人が紛れ込み居座る。
初めはイボのようだが、癌化してしまうことがある。
どの楽団にも共通して、入団するための一定の敷居はあるのだが、
一旦入れてしまった人を効率的に排除する仕組みが無い。
先に入った人は自分の居場所を確保するため、「定員」を設け新しい人を入れたがらない。
利権団体のようなものである。
潤沢な練習場と、人員を選別できるディレクターがいれば、欧米のように1軍2軍3軍に階層化して、
間違って1軍に技量の無いものが紛れ込んでも3軍からやり直させるなど、早期に癌を切除出来るだろう。
ところが、狭い日本、西洋音楽への理解は浅く、行政側は施設建設と支援団体を決定したら丸投げ状態。
文化行政に音楽的に熟知したディレクターが入る要素はなく、文化振興部門は天下りやローテーション配属の公務員。
まったくと言って学校教育、生涯学習、文化振興、街づくりの連携が無く将来像も漠然として、予算を着々と消化するのみ。
アマ楽団の抱える問題を1つの楽団で解決しようとしても、企業経営のように規則決めて冷徹に執行しないと無理な話。
欧米の大規模楽団のように複数団体で1軍2軍3軍の役割が出来ればいいわけで。
文化行政や生涯学習の部門が陣頭指揮をとって、地域で活動している楽団を取りまとめ、
行政の描く大きな生涯学習文化振興政策の絵図の一パーツに、それぞれの団体が独自性を保ったままなれるよう努力させるのがスジかと思う。
行政は初級者用の指導者付き合奏団体を用意し、どこの団体に問い合わせようと初級者は最初はその団体に所属。
譜面の理解など音楽の基礎をマスターし卒業できたものが、楽器毎のアンサンブルグループに参加でき、そこで楽器個々の扱い方を学んで、それからはじめて中級者向け団体に参加できる。
楽器ごとのアンサンブルグループは、参加団体の同族楽器で構成され、定期的に交流会やトレーナーを呼んで講習会を開いてアンサンブルを楽しむ。
参加する団体は今まで通り独立採算で運営される。
自治体が支援するトップ団体には、それら参加団体から推薦された人しか参加できない。
そうやって上達するための目標を定めて、地域内でレベルや趣向に合わせて団体間を人が移動できる仕組みにしたらどうかと思う。
行政は、場所の利用枠を確保し、必要に応じて講師招聘の助成をし、学校などに講習会の参加を促し、合同演奏などを通して子供たちに学校の授業や部活で終わらないことを体感させる。
そういう共同体になるよう施策で誘導できないものか?
そういう風にできれば、既存団体で演奏に支障がある癌は、本人が不服でも初心者コースで修行を積んでもらう。
初心者コースを卒業できない限り中級者団体に入れないし、中級者団体から推薦されない限りトップ団体には行けない。
そういうの出来ないかね。
2010年02月11日
2010年02月07日
楽器屋でこの親子実物4人連れに遭遇したと思われる。
小さい子供がパラパラと試奏してたwwwwww
楽器屋にはじぃのアルトを委託に行ったのさ。
マウスピース2本も買取へ…。
ちなみに、じぃのShiresは俺様が使い、長らく借りてたKT君のEdwarsを買い取ることに。
つまり、俺様がKT君に金を払い、楽器を交換。
図らずもテナーもバスも中古Shires持ちになった。
ところでヤフオクのキッズトロンボーンってどうよ。
Kid TB★とても楽しいキッズトロンボーン★数量限定オークション
小さい子供がパラパラと試奏してたwwwwww
楽器屋にはじぃのアルトを委託に行ったのさ。
マウスピース2本も買取へ…。
ちなみに、じぃのShiresは俺様が使い、長らく借りてたKT君のEdwarsを買い取ることに。
つまり、俺様がKT君に金を払い、楽器を交換。
図らずもテナーもバスも中古Shires持ちになった。
ところでヤフオクのキッズトロンボーンってどうよ。
Kid TB★とても楽しいキッズトロンボーン★数量限定オークション
2010年02月04日
区の施設予約システムにリンクされてる施設案内に、
新しく出来たホールの料金載ってない
と投書したら、今日更新されてた。
(Googleのキャッシュみたら、1月17日時点では載って無い)
つか、開館して2ヶ月以上経つのに、
投書するまで気付かないってのはどうよ。
ビジネスなら開店して看板も出さない、チラシ一つ撒かないようなもんです。
でも、もっと重要な欠陥はすぐには直せないだろうね。
この区のホールは音漏れや近隣苦情が多い。
壁は薄いわ、扉は一重だから、開けたらダイレクトに漏れるわ。
それゆえ、ロックバンド・太鼓禁止や金管楽器禁止というホールがある。
前は但書きで説明してあった。
新しい施設予約システムでは、
目的を「音楽」と選ぶと、
太鼓禁止施設まで選択できてしまう。
某区のように、
・音楽:小音量(合唱、器楽合奏)
・音楽:大音量(大編成合奏、金管打楽器合奏)
・音楽:エレキ、太鼓合奏
ぐらい分類しないと、予約してからいざ手続きに行くと断られるという、とても不愉快な目にあう。
障害者用の機能つけてる暇あったら、本来の機能設計をきちんとしる。
つか、視覚障害者とか極度の老眼の人が、自宅でネット予約するのか?聞き取りにくいし、電話かけるほうが早いだろう。
新しく出来たホールの料金載ってない
と投書したら、今日更新されてた。
(Googleのキャッシュみたら、1月17日時点では載って無い)
つか、開館して2ヶ月以上経つのに、
投書するまで気付かないってのはどうよ。
ビジネスなら開店して看板も出さない、チラシ一つ撒かないようなもんです。
でも、もっと重要な欠陥はすぐには直せないだろうね。
この区のホールは音漏れや近隣苦情が多い。
壁は薄いわ、扉は一重だから、開けたらダイレクトに漏れるわ。
それゆえ、ロックバンド・太鼓禁止や金管楽器禁止というホールがある。
前は但書きで説明してあった。
新しい施設予約システムでは、
目的を「音楽」と選ぶと、
太鼓禁止施設まで選択できてしまう。
某区のように、
・音楽:小音量(合唱、器楽合奏)
・音楽:大音量(大編成合奏、金管打楽器合奏)
・音楽:エレキ、太鼓合奏
ぐらい分類しないと、予約してからいざ手続きに行くと断られるという、とても不愉快な目にあう。
障害者用の機能つけてる暇あったら、本来の機能設計をきちんとしる。
つか、視覚障害者とか極度の老眼の人が、自宅でネット予約するのか?聞き取りにくいし、電話かけるほうが早いだろう。
2010年01月31日
実は散々電車通勤してるくせに、「赤ちゃんがいます」タグを交通機関に貰いにいってない。
妊娠前はあれほど間違って席を譲られていたのに、
妊娠してから一回も席なんて譲られてないぜ。
それとも俺様の乗る時間帯の電車乗客には、
あの人は擬似妊婦という認識が広まっていて、
席を譲るのは失礼と思われてる?
狼少年状態かよ。
いい加減貰いに行くベぇ。
でも。妊婦マーク付けてる人がでかい楽器背負ってる状態も、
なかなか不思議なシチュエーションなのではなかろうか。
そのマークは偽物かと。
さて、楽器の練習に行くのに、楽器を背負って行くのが負担になって来た場合、どうすべか、と。
楽器背負うって、結構背筋を使うみたいで、何故か首筋が凝る。
楽団の楽器倉庫に置くのがベストだろうが、
一晩二晩置くのと違い、1週間置くのってなんか不安になる。
アレッシが宣伝してた、キャリー付きのケースは日本では売ってなさそうだし。
キャリーに安定してくくりつける方法を模索して、引きずって歩き、
エスカレーター、エレベーターを駆使したほうがいいのかね。
体重計測表作ってみたら、演奏会翌日から産前6週前ということで、会社は産休突入になるらしい。
そんな状態で、ステージのひな壇にあがれるかね。
ヨッコラセ
みたいな感じで、観客が心配するよなぁ。
会場まで楽器背負って着替えも持って、電車2回乗り換え…。
移動は現地までタクシーですかね。
他の同期のヌンプさんはこの時期ゲロゲロな状態だと聞くのに、
今日は楽器吹いて美味しく中華料理食ってるし。
楽器吹かない、と食べた分のエネルギーが消費されないから太るし。
一回も吐いた事はないな。
楽器練習もしばらく休みかと思ってたのに、仕事の疲れが残ってる土曜日以外は元気だし。
大変な話ばかり聞くので、おいらはこれでいいのかと思ってしまう。
でももうそろそろ腹帯しないとな。
腹の重みを感じる。
ブラジャーとあわせて発注やなぁ…。
飲み代に金を使わない分、なんかこういうので細々とお金がかかるのね。
妊娠前はあれほど間違って席を譲られていたのに、
妊娠してから一回も席なんて譲られてないぜ。
それとも俺様の乗る時間帯の電車乗客には、
あの人は擬似妊婦という認識が広まっていて、
席を譲るのは失礼と思われてる?
狼少年状態かよ。
いい加減貰いに行くベぇ。
でも。妊婦マーク付けてる人がでかい楽器背負ってる状態も、
なかなか不思議なシチュエーションなのではなかろうか。
そのマークは偽物かと。
さて、楽器の練習に行くのに、楽器を背負って行くのが負担になって来た場合、どうすべか、と。
楽器背負うって、結構背筋を使うみたいで、何故か首筋が凝る。
楽団の楽器倉庫に置くのがベストだろうが、
一晩二晩置くのと違い、1週間置くのってなんか不安になる。
アレッシが宣伝してた、キャリー付きのケースは日本では売ってなさそうだし。
キャリーに安定してくくりつける方法を模索して、引きずって歩き、
エスカレーター、エレベーターを駆使したほうがいいのかね。
体重計測表作ってみたら、演奏会翌日から産前6週前ということで、会社は産休突入になるらしい。
そんな状態で、ステージのひな壇にあがれるかね。
ヨッコラセ
みたいな感じで、観客が心配するよなぁ。
会場まで楽器背負って着替えも持って、電車2回乗り換え…。
移動は現地までタクシーですかね。
他の同期のヌンプさんはこの時期ゲロゲロな状態だと聞くのに、
今日は楽器吹いて美味しく中華料理食ってるし。
楽器吹かない、と食べた分のエネルギーが消費されないから太るし。
一回も吐いた事はないな。
楽器練習もしばらく休みかと思ってたのに、仕事の疲れが残ってる土曜日以外は元気だし。
大変な話ばかり聞くので、おいらはこれでいいのかと思ってしまう。
でももうそろそろ腹帯しないとな。
腹の重みを感じる。
ブラジャーとあわせて発注やなぁ…。
飲み代に金を使わない分、なんかこういうので細々とお金がかかるのね。
2010年01月30日



長老からの依頼で、
関東平安高校同窓会の余興を頼まれたので、
とろんぼんずのお仕事です。
俺様は記録係。
なかなか4人揃った写真がなくて、去年の施設のお祭りに原稿出すのが遅れて迷惑かけたので。
ハイビジョン動画撮影したので、少しぐらい使えるカットがあるべ。
同窓会の懇親会の余興なんで、当然9割がたは聴かずにおしゃべりに夢中。
話し声に煽られ、Semple mfのはずがSemple ff状態になり、ボロボロ…。
これで謝礼貰って申し訳ないような…。
しかし、野球の名門校だけあって、20〜40代の参加は薄いものの、他は各世代1名は出席するような立派な同窓会。
組織力というか、やはり年1回母校について盛り上がれる種目がある学校は、求心力(球芯力?)があるんだろうな。
頂いた謝礼の一部は、築地だけに見事に魚と酒に化けました。
つーか、2杯目から日本酒オーダーだったので、板さんが本日のオススメすすめまくり。
メニューにない酒を出してきたり、季節外れな元旦搾りの酒をサービスしたり。
おいらも、舐めるだけ味見しましたが、ウマー!
ゴックン出来ないのが辛い…。
ああ、今日も食い過ぎ…。